日本の古銭価格一覧と種類・見分け方が分かる日本古銭専門サイト > 穴銭 > 古寛永通宝 仙台銭 跛宝降通 母銭の見分け方と買取価格

古寛永通宝 仙台銭 跛宝降通 母銭の見分け方と買取価格

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket

今回は、多くの方がご存知の寛永通宝の中から仙台銭の「跛宝降通」という種類の珍しい古銭の見分け方買取価格をご紹介致します。

 

希少価値が高いため買取価格も高くなりますので最後までお読みくださいね(^^♪

 

まず、最初に寛永通宝について少し詳しくご説明を致しますね。

 

寛永通宝は古寛永、新寛永と言う2つに大別されます。

 

古寛永とは、寛永3年(1626年)より寛文8年(1668年)以前に作られた寛永通宝で、新寛永とは寛文8年(1668年) 江戸亀戸村で、幕府の直轄として鋳造されはじめました。

 

古寛永は新寛永に比べると種類も少なく16種類程度しかありません。

 

一方の新寛永は長期にわたり鋳造されたため、その種類は数百種に及びます。その為それらの寛永通宝を見分けるのも大変難しくなります。

 

今回ご紹介をする仙台銭は、その種類が少ない古寛永で仙台藩で鋳造されました。

 

また、母銭とは、通常の寛永銭を鋳造する時の母型(ぼけい)で、材質や寸法に違いがあります。通常銭よりほんのわずかだけ大きく、文字なども鮮明という特徴があります。
通用銭と違って、母銭は一般的には使用しないので希少価値が高くなり高い物では50万円以上の値がつくこともあります。

 

 

古寛永と新寛永の作られた年代と場所

 

さきほど、寛永通宝は古寛永と新寛永の2つに分けられると申しましたがその古寛永と新寛永の鋳造された年代と場所についてご紹介致します。

 

古寛永は、寛永3年(1626年)より寛文8年(1668年)以前の文銭の鋳造が始まる以前の日本各地において鋳造された寛永銭に対する総称です。

 

その鋳造していた場所には、芝・浅草・坂本・水戸・仙台・吉田・松本・高田・岡山・萩・竹田・建仁寺・沓谷・鳥越があります。

 

 

一方の新寛永は、寛文8年(1668年) 江戸亀戸村で、幕府の直轄として鋳造されのが始まりで、背に波型のある貨幣を四文通用とし、その他を一文として、銅、鉄にて鋳造されました。新寛永は、長期にわたり鋳造されたため、その種類は数百種に及びます。

 

 

古寛永と新寛永の見分け方

 

古寛永と新寛永の見分け方をご紹介致します。

 

古寛永は下の写真のように『寶』の字の『貝』の下の部分が『』になっています。

古寛永の見分け方

 

一方の新寛永は、『寶』の字の『貝』の下の部分が『』になっています。

新寛永の見分け方

 

また背面に、『文』『佐』『仙』『十』『小』『千』『一』『川』『元』『足』『長』『久』『ト』『盛』『ノ』の文字があれば新寛永銭です。
背(背面)に波型があれば、これもまた新寛永銭です。
新寛永の見分け方

 

 

古寛永通宝 仙台銭 跛宝降通の見分け方

 

古寛永通宝 仙台銭 跛宝降通 母銭の見分け方をご紹介致しますね(^^♪

 

 

まず、跛宝降通の「跛宝(はほう)」とは、「寳」字の前足と後足のバランスが取れていない様子を指します

 

写真の中の青線のように後足が長く垂れ下がっています。このように字の状態を跛宝と言います。

 

 

また、降通とは「通」全体が下に下がっていることを言います写真の中の赤線のように四角の穴より低い位置に「通」があることを言います。

 

古寛永通宝 仙台銭 跛宝降通 母銭の見分け方

 

 

古寛永通宝 仙台銭 の買取価格

 

古寛永通宝 仙台銭 の買取価格をご紹介致します。

 

通常銭の場合は、状態にもよりますが600円から300円の価格がつきます。

母銭の取引価格は日本貨幣商協同組合発行「日本貨幣カタログ」には記載されていません。それほど希少価値が高いということです。

ですがヤフオクなどの取引では10,000円前後の値で取引されているようです。

 

名称
素材
年代
西暦
価格
母銭
適用銭
仙台銭
寛永14年
1637年
¥600~¥300

※日本貨幣商協同組合発行「日本貨幣カタログ」より価格を掲載しております。

 

古寛永銭の全種類とその取引価格はこちら

 

 

 

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


同ジャンル・関連ページ