
[スポンサードリンク]
1厘銅貨(いちりんどうか)
近代貨幣のひとつ1厘銅貨(いちりんどうか)です。


発行年間 |
1873年(明治6年)~1884年(明治17年) |
大きさ |
15.75ミリ |
量目 |
0.91g |
素材 |
銅 98%, 錫 1%, 亜鉛 1% |
製造された年代と、その銅貨の使用状況により下記の表のとおり取引価格が変わってきます。
br>
明治8年には前期と後期の2種類があり、最大20倍の価格差があります。
その前期と後期の2種類の見分け方は、銅貨裏面の明で見分けます。
br>
『前期の明』はハネで、『後期の明』はトメの書体です。

お持ちの銅貨の価格を調べてみてはいかがでしょうか。
年号 |
西暦 |
発行枚数(枚) |
価格(円) |
完未 |
未使用 |
極美品 |
美品 |
並品 |
明治6年 |
1873 |
6,979,260 |
12,000 |
10,000 |
5,000 |
3,000 |
1,500 |
明治7年 |
1874 |
7,000 |
5,000 |
2,500 |
1,300 |
600 |
明治8年(前期) |
1875 |
3,718,840 |
15,000 |
12,000 |
6,000 |
3,000 |
1,500 |
明治8年(後期) |
1875 |
120,000 |
100,000 |
80,000 |
50,000 |
30,000 |
明治9年 |
1876 |
23,000 |
1,000,000 |
750,000 |
600,000 |
500,000 |
300,000 |
明治10年 |
1877 |
200,000 |
150,000 |
100,000 |
80,000 |
60,000 |
明治13年 |
1880 |
810 |
1,500,000 |
1,100,000 |
900,000 |
800,000 |
500,000 |
明治15年 |
1882 |
3,632,360 |
7,000 |
5,000 |
2,500 |
1,300 |
500 |
明治16年 |
1883 |
14,128,150 |
5,000 |
4,000 |
2,000 |
900 |
400 |
明治17年 |
1884 |
16,009,130 |
5,000 |
4,000 |
2,000 |
900 |
400 |
※日本貨幣商協同組合発行「日本貨幣カタログ」より価格を掲載しております。
[スポンサードリンク]