今回は、江戸時代の後期から昭和初期までに発行された古紙幣の価値や買取価格についてご紹介を致します。
その前に! 小判や大判金には、金が含まれているので希少価値が高く、高値で取引されていて、紙幣は紙だからそれほど価値が高くないと思われている方も多いのではないでしょうか。
いえいえそんなことは決してありません。
たとえば、天正菱大判金(てんしょうひしおおばんきん、1573年鋳造)の価値は1億円以上、元禄大判金は5千万以上の価値があると言われていますが、古銭紙幣の中にはそれら大判金のように希少価値が高い紙幣があります。
たとえば、明治6年8月20日(1873年)に発行された旧国立銀行券20円(貳拾圓)です。この紙幣は、美品で2千万円以上の価値があり、未使用ならそれ以上の値が付きます。
また、旧国立銀行券10円(拾圓)は極美品なら1千万円以上の買取り価格が付きます。未使用ならそれ以上の買取り価格が付きます。そのほかにも数百万円の価値があったり、数十万円の買取り価格が付く紙幣もあります。
そこで、今回は江戸時代(1867年(慶応3年))から昭和までの紙幣の種類と買取り価格をご紹介致します。
Contents
名称 | 江戸横浜通用金札 | ||||||||||
発行年 | 1867年(慶応3年)8月 | ||||||||||
額面 | 貳拾五両、拾両、五両、壱両 | ||||||||||
価値 |
※買取価格は日本貨幣カタログより引用 | ||||||||||
特徴 | 1867年(慶応3年)大政奉還の約2ヶ月ほど前に、横浜貿易用に発行された徳川幕府最初の紙幣です。短期間の発行で発行枚数はわずかしかありません。そのため希少価値が高く、80万円もの値段が付くこともあります。銀座印があることから慶応銀座札とも呼ばれています。この江戸横浜通用金札は通用毎に裏に両替屋の小印が押されたため、紙幣と預かり手形の中間的な紙幣でした。 |
名称 | 太政官札(だじょうかんさつ) | ||||||||||||
発行年 | 1868年(慶応4年)~1869年(明治2年5月) | ||||||||||||
額面 | 拾両、五両、壹両、壹分、壹朱 | ||||||||||||
価値 |
※買取価格は日本貨幣カタログより引用 | ||||||||||||
特徴 | 太政官札(だじょうかんさつ)は、1868年(慶応4年5月)~1869年(明治2年5月)まで明治政府によって発行された日本初の全国通用紙幣です。額面には、両、分、朱が使われ江戸時代の通貨単位を引きついでいます。この太政官札は、戊辰戦争などの明治政府の経費を賄うため由利公正の発案で発行、当時、最新の銅版印刷で作られました。 通用期限は13年間との期限を決めて太政官札を発行しましたが、それまでの小判や判金・銅貨などに慣れている国民には紙幣は受け入れらませんでした。そのため太政官札100両と金貨40両で交換するほどでした。明治政府は太政官札を額面以下で交換することを禁止したりしましたが偽札が流通したりして流通しませんでした。そんな太政官札は現在では高いものでは10万で買取りされています。 |
名称 | 民部省札(みんぶしょうさつ) | ||||||||||
発行年 | 1869年(明治2年11月)~1870年(明治3年) | ||||||||||
額面 | 金貳分・金壹分・金貳朱・金壹朱 | ||||||||||
価値 |
※買取価格は日本貨幣カタログより引用 | ||||||||||
特徴 | 民部省札は政府経費を賄うために発行された金札で、太政官札が拾両・五両・壹両と高額で日常取引に不便を来たしため、補助的役割として発行されました。額面は金貳分・金壹分・金貳朱・金壹朱の4種類、総額にして750万両分発行されました。 |
※画像クリックで拡大します | 名称 | 明治通宝 | |||||||||||||||||||
発行年 | 1871年(明治4年)~1899年(明治32年)※十銭のみ明治20年に廃止 | ||||||||||||||||||||
額面 | 百円・五拾円・拾円・五円・二円・壹円・半円・二十銭・十銭 | ||||||||||||||||||||
価値 |
※買取価格は日本貨幣カタログより引用 | ||||||||||||||||||||
特徴 | 明治通宝には百円・五拾円・拾円・五円・二円・壹円・半円・二十銭・十銭の9種類があります。デザインは縦型で、鳳凰と龍をあしらっています。百円と五拾円はドイツで生産され、百円が24,330枚、五拾円が23,261枚と非常に枚数が少なく希少価値が高い紙幣です。さらに!百円と五拾円の紙幣の洋紙が日本の高温多湿の気候に合わなかったため、損傷しやすく変色しやすいという欠陥がありました。そのため、残枚数が少なく、一説には現存数は10枚以下ともいわれ、買取価値は数千万円以上とも言われています。 |
名称 | 旧国立銀行券 | ||||||||||||
発行年 | 1873年(明治6年)~1899年(明治32年) | ||||||||||||
額面 | 20円・10円・5円・2円・1円 | ||||||||||||
価値 |
※買取価格は日本貨幣カタログより引用 | ||||||||||||
特徴 | 旧国立銀行券は、古紙幣で明治通宝の百円・五拾円についで希少価値がある紙幣です。額面20円・10円は発行枚数が少なくほぼすべてが回収されたため市場に出回っているものは極わずかしかありません。そのため数千万円の値が付けられるほどの希少価値があります。額面1円の旧国立銀行券は、4,830,130枚発行されたため希少価値は20円・10円ほどではありませんが、70万円から25万円で取引されています。旧国立銀行券には、兌換紙幣(だかんしへい)と不換紙幣があります。兌換紙幣とは、金・銀と交換できる紙幣で、不換紙幣は金・銀と交換できない紙幣を言います。現在の流通しているお金はすべて不換紙幣です。この兌換紙幣は、アメリカの印刷会社コンチネンタル・バンクノート・カンパニーで行われました。 |
名称 | 新国立銀行券(かじや5円・水兵1円) | ||||||
発行年 | 1877年(明治10年)~1899年(明治32年) | ||||||
額面 | 5円・1円 | ||||||
価値 |
※買取価格は日本貨幣カタログより引用 | ||||||
特徴 | 明治10年1月紙幣寮を紙幣局と改め、日本で最初の様式新紙幣を製造したのがこの新国立銀行券です。それまでの明治政府の紙幣はドイツ・イギリス・アメリカで製造されていました。が、1876年(明治9年)に国立銀行条例を改正して不換紙幣の発行が認められるようになってからは、国立銀行の数が急増し、アメリカで鋳造した紙幣だけでは不足したため作られたのがこの新国立銀行券です。 表面右端に鍛冶屋、裏面に恵比寿が印刷されていることから、通称「かじや」とも呼ばれています。将来、日本が農業から工業を主軸にすることの意味がこめられています。また、表面中央にある「五園」の下には、国立銀行名と、その右に国立銀行代表者名、左側に頭取名が印刷されています。 1円紙幣は、表面右端に水平が印刷されていることから通称「水平」と呼ばれています。裏面は5円と同じ恵比寿が印刷されています。 ※兌換紙幣とは、金・銀と交換できる紙幣で、不換紙幣は金・銀と交換できない紙幣を言います。現在の流通しているお金はすべて不換紙幣です。 |
名称 | 改造紙幣 | ||||||||||||
発行年 | 1881年(明治14年)~1899年(明治32年) | ||||||||||||
額面 | 10円・5円・1円・50銭・20銭 | ||||||||||||
価値 |
※買取価格は日本貨幣カタログより引用 | ||||||||||||
特徴 | 損傷しやすく、偽造も多発した明治通宝紙幣と交換するためイタリア人 エドワルド・キオソーネに図案原版政策を委託し、従来の欠点を改良し、印刷局最高の技術を駆使して、美麗なる紙幣を製造したのがこの改造紙幣です。また、1円以上の券の肖像は神功皇后となっており、日本で最初の肖像画入り紙幣です。ただ、創作したものであり、外国人女性風となっています。 |
名称 | 旧兌換銀行券 | ||||||||||
発行年 | 1885年(明治18年)~1939年(昭和14年) | ||||||||||
額面 | 100円・10円・5円・1円 | ||||||||||
価値 |
※買取価格は日本貨幣カタログより引用 | ||||||||||
特徴 | 1882年(明治15年)日本銀行条例が公布され、紙幣発行権は日本銀行に移された。旧来の国立銀行券はすべてこの兌換銀行券と交換されることとなった。イタリア人 エドワルド・キオソーネに図案原版政策を委託しています。兌換紙幣とは、金・銀と交換できる紙幣で、不換紙幣は金・銀と交換できない紙幣を言います。現在の流通しているお金はすべて不換紙幣です。100円・10円・5円・1円の4種類があり、すべてに大黒様が印刷されています。(5円のみ大黒様が裏面に印刷されています。それ以外の紙幣すべて表面に印刷されています。) |
名称 | 改造兌換銀行券 | ||||||||||
発行年 | 1888年(明治21年)~1939年(昭和14年) | ||||||||||
額面 | 100円・10円・5円・1円 | ||||||||||
価値 |
※買取価格は日本貨幣カタログより引用 | ||||||||||
特徴 | 改造兌換銀行券は、偽造防止や損傷しやすかった旧兌換銀行券と交換するために製造された紙幣です。100円・10円・5円・1円の4種類があり、なかでも、「改造兌換銀行券100円」は、紙幣に施された縁取りが、めがねのように見えることから、通称で「めがね」と呼ばれています。この紙幣は今まで発行された中でも最大サイズの紙幣(130ミリ×210ミリ)です。この100円紙幣は、市場に出回った例がほとんどなく、存在すれば数千万円以上の値がつくと言われています。 |
名称 | 甲号兌換銀行券 | ||||||||||||
発行年 | 1900年(明治33年)~1939年(昭和14年) | ||||||||||||
額面 | 100円・10円・5円 | ||||||||||||
価値 |
※買取価格は日本貨幣カタログより引用 | ||||||||||||
特徴 | 甲号兌換銀行券には、100円・10円・5円の3種類があります。市場に多く出回っているのは、「裏紫」(後期)と呼ばれる100円です。裏面が紫色をしていることからそう呼ばれています。いずれの額面にも前期と後期があり、前期と後期では買取価格がまったく違ってきます。前期と後期の見分け方は、万葉がなと呼ばれる漢字のようなものなら、前期です。アラビア記号なら後期になります。 100円紙幣の表面には、藤原鎌足と談山神社が印刷されています。10円の表面は、和気清麿と護王神社、裏面には、猪が印刷されています。そのため、「裏猪」と呼ばれています。1円は、武内宿禰と宇部神社が印刷されていることから、「中央武内」と呼ばれています。 |
名称 | 乙号兌換銀行券(透し大黒) | ||||
発行年 | 1910年(明治43年)~1939年(昭和14年) | ||||
額面 | 5円 | ||||
価値 |
※買取価格は日本貨幣カタログより引用 | ||||
特徴 | 乙号兌換銀行券は5円のみ発行されました。乙号兌換銀行券の表面には、菅原道真が印刷され、向かって右側には大黒様の透しが設けられました。当時としては、珍しい透かしがある紙幣です。透かしが大黒天であることから、「透かし大黒5円」と呼ばれています。 |
名称 | 大正兌換銀行券 | ||||||||||
発行年 | 1915年(大正4年)~1939年(昭和14年) | ||||||||||
額面 | 20円・10円・5円・1円 | ||||||||||
価値 |
※買取価格は日本貨幣カタログより引用 | ||||||||||
特徴 | 大正時代に発行された唯一の兌換紙幣です。20円・10円・5円・1円の4種類があり、20円の額面が横書きされていることから「横書き20円」ともよばれています。ちなみに、10円・5円の額面は縦書きです。20円は、右側に菅原道真が印刷されており、大きさ(89ミリx149ミリ)もかなり大型の立派な紙幣です。10円は、表面の左側に、和気清麿と右側に護王神社が印刷されており、「左和気10円」と呼ばれています。これは、甲号兌換銀行券10円の右側に和気清麿が印刷されていることからそう呼ばれています。 5円紙幣の右側には、武内宿禰と左側に宇部神社が印刷されています。そのため、甲号兌換銀行券1円の「中央武内」に対して、「大正武内」と呼ばれています。また、1円紙幣は、通し番号にアラビア数字が使われたことから、「アラビア数字1円」と呼ばれています。 |
名称 | 大正小額紙幣 | ||||||||
発行年 | 1917年(大正6年)~1923年(大正12年) | ||||||||
額面 | 50銭・20銭・10銭 | ||||||||
価値 |
※買取価格は日本貨幣カタログより引用 | ||||||||
特徴 | 日本では大正時代まで、50銭、20銭、10銭は銀貨で発行されていましたが、当時、戦争特需(第一次世界大戦)の反面、価格高騰によりインフレが発生。その結果、銀が急騰し、銀貨の額面を超える価格になったために紙幣が発行されました。その紙幣が大正小額紙幣です。 図案は明治時代に発行された改造紙幣20銭(1882年(明治15年)~1899年(明治32年))を流用したもので、一部文字が変更になったほか、硬貨と同じく発行年が記入されています。表面は、大蔵大臣印と菊花紋章。裏面は、彩文模様。 |
名称 | 日本銀行兌換券(裏白) | ||||||
発行年 | 1927年(昭和2年)~1946年(昭和21年) | ||||||
額面 | 200円・50円 | ||||||
価値 |
※買取価格は日本貨幣カタログより引用 | ||||||
特徴 | 第一次世界大戦が終わり、ヨーロッパ諸国が復興してくると、日本の輸出は減少し、各産業を不況の波が襲いました。1923年には関東大震災にもみまわれ、日本経済は大きな打撃を受けるなか、1927年3月、金融恐慌が起こりました。 日本銀行は多額の日本銀行券を発行し、預金者の不安を静めることに努め、政府は3週間のモラトリアム(支払猶予令)を発令するなどの対策を講じました。が、不安にかられた人々が預金の引き出しに殺到する取付け騒ぎが拡がり、日本銀行券が不足したため、急遽発行したのがこの日本銀行兌換券(裏白)です。急遽発行したため、裏面の印刷を省いています。裏が印刷されていないことから「裏白」と呼ばれています。この200円と50円は市場にほとんど出回ることがなく非常に希少価値が高い紙幣です。特に、50円は希少価値が高く、1,000万円以上の価値があるとも言われています。 |
名称 | 兌換券(裏赤200円) | ||||||||||||||||
発行年 | 1927年(昭和2年)~1946年(昭和21年) | ||||||||||||||||
使用開始 | 1945年(昭和20年)8月16日※200円のみ | ||||||||||||||||
額面 | 200円・100円・20円・10円・5円 | ||||||||||||||||
価値 |
※買取価格は日本貨幣カタログより引用 | ||||||||||||||||
特徴 | 兌換券には、200円・100円・20円・10円・5円の5種類があります。 200円紙幣の表面右側に、武内宿禰(たけしうちのすくね)が印刷されています。ちなみに、武内宿禰とは、景行・成務・仲哀・応神・仁徳の5代(第12代から第16代)の各天皇に仕えたという伝説上の忠臣です。紀氏・巨勢氏・平群氏・葛城氏・蘇我氏など中央有力豪族の祖とも言われています。 100円紙幣の表面には聖徳太子と夢殿が印刷され、裏面には法隆寺が印刷されています。図案は変わるものの4回100円紙幣が発行され、その図案はすべて聖徳太子と夢殿、そして法隆寺が印刷されたことからこの紙幣を通称、「1次100円」と呼びます。乙号と呼ぶ方もおられますが、日本貨幣カタログでは「1次100円」と記載されていおり、乙号とは書かれていません。 20円紙幣の表面には、藤原鎌足と談山神社が印刷され、20円が縦書きされていることから通称「タテ書き20円」と呼ばれています。 10円紙幣の表面には、和気清麿が、裏面には護王神社が印刷されています。100円紙幣と同様、図案は変わるものの4回10円紙幣が発行され、その図案はすべて和気清麿が印刷されたことからこの紙幣を通称、「1次10円」と呼びます。ちなみに、2回目に発行された10円紙幣を通称「2次10円」、3回目に発行された10円紙幣を「3次10円」と呼びます。 5円紙幣の表面には、菅原道真と北野神社が印刷されています。こちらの紙幣も4回発行され、その図案はすべて菅原道真が印刷されたことからこの紙幣を通称、「1次5円」と呼びます。 |
名称 | 兌換券甲号1000円(日本武尊1000円) | ||||
発行年 | 1942年(昭和17年)~1946年(昭和21年) | ||||
使用開始 | 1945年(昭和20年)8月17日 | ||||
額面 | 1000円 | ||||
価値 |
※買取価格は日本貨幣カタログより引用 | ||||
特徴 | 日本武尊(やまとたけるのみこと)と建部神社が紙幣表面に印刷された1000円紙幣です。日本武尊は、日本の古代史における伝承上の英雄で、武勇と知力に優れた人物です。戦争の激化にともなって万一の事態に備えて準備された高額紙幣です。使用期間が1945年(昭和20年)8月17日から1946年(昭和21年)3月2日までの7ヶ月足らずの短い期間であったため市場にほとんど出回ることがない希少価値が高い紙幣です。そのため、60万円もの買取価格が付くこともあります。 兌換券甲号は、日本で初めて発行された1000円札です。当時ビール大瓶1本が3円の時代ですから、1000円は極めて高く、おいそれと入手出来るものではありませんでした。 また、兌換券甲号1000円には、「證紙(証紙)」が貼り付けられたものもあります。これは、ハイパーインフレ対策として、1946年(昭和21年)2月17日に預金封鎖・新円切り替えが行われたのですが、新しい紙幣の供給が間に合わず、やむを得ず古い紙幣に、証紙を貼りつけることで、しばらくの間、古い紙幣でも証紙が貼ってあれば新紙幣と同等に使えるようにしましたためです。 |
名称 | 改正兌換券(藤原200円・2次5円) | ||||||
1942年(昭和17年)~1946年(昭和21年) | |||||||
使用開始 | 1945年(昭和20年)4月16日※200円のみ | ||||||
額面 | 200円・5円 | ||||||
価値 |
※買取価格は日本貨幣カタログより引用 | ||||||
特徴 | 改正兌換券の額面は「200円」・「5円」と2種類があります。改正兌換券200円は、藤原鎌足の肖像画が印刷されていることから通称「藤原200円札」とも呼ばれています。終戦のハイパーインフレに備えて作られたため、発行後すぐに流通させず、3年経ってから使用されるようになりました。1946年(昭和21年)2月17日に預金封鎖・新円切り替えが行われたので、その間わずか1年足らずで失効しました。 |
名称 | 不換紙幣(2次100円・2次10円・3次5円・中央武内1円) | ||||||||||||||
発行年 | 1943年(昭和18年)~1946年(昭和21年) | ||||||||||||||
額面 | 100円・10円・5円・1円 | ||||||||||||||
価値 |
※買取価格は日本貨幣カタログより引用 | ||||||||||||||
特徴 | 改正兌換券の額面は「200円」・「5円」と2種類があります。改正兌換券200円は、藤原鎌足の肖像画が印刷されていることから通称「藤原200円札」とも呼ばれています。終戦のハイパーインフレに備えて作られたため、発行後すぐに流通させず、3年経ってから使用されるようになりました。1946年(昭和21年)2月17日に預金封鎖・新円切り替えが行われたので、その間わずか1年足らずで失効しました。 |
名称 | 改正不換紙幣(3次100円・3次10円・4次5円・中央武内1円) | ||||||||||||||||
発行年 | 1944年(昭和19年)~1946年(昭和21年) | ||||||||||||||||
額面 | 100円・10円・5円・1円 | ||||||||||||||||
価値 |
※買取価格は日本貨幣カタログより引用 | ||||||||||||||||
特徴 | 改正不換紙幣には、通し番号がなく、組番号のみで赤色に変更されています。 |
名称 | 再改正不換紙幣10円(4次10円) | ||||||||||
発行年 | 1945年(昭和20年)~1946年(昭和21年) | ||||||||||
額面 | 10円 | ||||||||||
価値 |
※買取価格は日本貨幣カタログより引用 | ||||||||||
特徴 | 再改正不換紙幣10円(4次10円)の額面は、10円の1種類のみです。通し番号はなく、組番号(記号)のみです。前期と後期の2種類があり、それぞれに「証紙付」があります。後期は、組番号(記号)が70~94で裏面は地紋紫一色です。再改正不換紙幣10円の表面中央には、和気清麿が印刷されており、和気清麿の図案が4回目であることから、「4次10円」と呼ばれています。 |
名称 | 政府紙幣50銭(富士櫻50銭) | ||||
発行年 | 1938年(昭和13年)~1948年(昭和23年) | ||||
額面 | 50銭 | ||||
価値 |
※買取価格は日本貨幣カタログより引用 | ||||
特徴 | 政府紙幣50銭は、富士山と櫻が印刷されていることから、「富士櫻50銭」とも呼ばれています。組番号は、1から1633で、大きさは65ミリx105ミリです。この政府紙幣50銭は、日中戦争時、銀の流出を防ぐ措置としてこの紙幣が発行されました。政府紙幣50銭(富士櫻50銭)の右端には、神武天皇が即位した「紀元二千五百九十八年」が印刷されています。 |
名称 | 政府紙幣50銭(靖国50銭) | ||||||||||
発行年 | 1942年(昭和17年)~1945年(昭和20年) | ||||||||||
額面 | 50銭 | ||||||||||
価値 |
※買取価格は日本貨幣カタログより引用 | ||||||||||
特徴 | 紙幣表面中央に靖国神社が印刷されていることから、靖国50銭と呼ばれています。寸法は65mm×105mmです。多くの枚数が発行されたため珍しくない古紙幣です。昭和17年に発行された紙幣の組番号は、「1~9」、昭和18年の組番号は、「9~849」、昭和19年の組番号は、「1~211」、昭和20年の組番号は、「1~177」です。 |
ご覧頂いたとおり古紙幣のなかには、数百万円、1,000万円以上もの買取価格が付く紙幣があります。ですが、種類も多く、偽造された紙幣も少なくないため素人の方では真贋の判断が難しい場合があります。そこで、坂上忍さんがテレビCMをしているバイセルの無料鑑定をしてもらうことをオススメ致します。正確な価値を知る為にこの上ない最善の方法です。買取を必ずしもしてもらうことはありませんので、お気軽に無料鑑定をされてみてはいかがでしょうか。