昔、テレビの番組でで銭形平次という大変人気のあった時代劇がありましたが、その主人公が悪人を捕まえる時に決まって投げていたのが寛永通宝です。
この寛永通宝は、寛永3年(1626年)に常陸(ひたち、現在の茨城県と福島県の一部) の水戸の商人 佐藤新助が江戸幕府と水戸藩の許可を得て作られたのが始まりと言われています。
また、寛永通宝は、大きく古寛永、新寛永に分けられ、240年余りの長期にわたり鋳造された為にその種類には数百種に及びます。
裏面に波型の模様がある寛永通宝は、新寛永に属し当時は四文銭として流通していました。
そこで今回は、波型のある寛永通宝は、波型の模様が無い寛永通宝より価値が上がるのかをご紹介致します。
古寛永は、寛永3年(1626年)から寛文8年(1668年)まで、浅草・水戸・仙台・松本・岡山・萩など日本各地で鋳造された貨幣で、新寛永は寛文8年(1668年)以後に、亀戸村(かめいど)で幕府直轄として鋳造され、明和5年(1768年)に初めて四文銭が鋳造されました。
この時に、同じ寛永通宝であることから通常の1文銭と区別する為に、裏面に波型が付けられたということなんです(^^♪
時期によっては相場も変わりますが、当時、お蕎麦1杯が約16文、現在の520円ほどと言われてますから、この波模様がある寛永通宝4枚でお蕎麦が食べれたことになります。
また、この波には11波と21波があります。左側が11波で右側が21波です。
ただ、21波は仕上がりが思わしくないと理由からやや薄手の11波が鋳造されるようになりました。
寛永通宝の一般に取引されている価格は安価で、安いものなら数百円から購入することができます。
ただ、希少価値が高いものなら300,000万円もの値がつくこともあります。また、母銭ともなるとその数倍から数十倍にも価値が跳ね上がります。
ちなみに母銭とは、通常の寛永銭を鋳造する時の母型で、材質や寸法に違いがあります。通常銭よりほんのわずかだけ大きく文字なども鮮明という特徴があります。
で、11波と21波では、どちらの方が価値が高いかというと、21波です。
11波も通常銭は、数百円に対して、21波の「長尾寛」 (ちょうびかん)という珍品は28、000円もの高値がつきます。母銭ともなるとなんと!40万円にもなるんです。
こちらが寛永通宝の長尾寛です。「寛」の字の末画の跳ねが長くなっているのがお分かりになるかと思います。
素材 | 年代 | 母銭 | 通用銭 | |
長尾寛(21波) | 銅 | 明和5年(1768年) | 40万円~20万円 | 2.5万円~1.8万円 |
短尾寛(21波) | 銅 | 明和5年(1768年) | 25万円~13万円 | 500円~300円 |
正字(11波) | 銅 | 明和6年(1769年) | 4万円~2万円 | 200円~150円 |
古銭の種類と価値はこちら