日本の古銭価格一覧と種類・見分け方が分かる日本古銭専門サイト > 穴銭 > 寛永通宝の裏面にある波模様はナニ?価値があるのか詳しく解説

寛永通宝の裏面にある波模様はナニ?価値があるのか詳しく解説

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket

今回は、寛永通宝の背面(裏側)に刻まれた波模様について、その波模様の意味と価値について詳しくご紹介を致します。

 

寛永通宝の種類は、数百種類にもおよびます。

 

これは、寛永3年(1626年)から約260年の長期に渡り鋳造された為なんです。

 

1668年以降は、亀戸村(かめいど)で幕府直轄として鋳造されましたが、1668年までは浅草・水戸・仙台・松本・岡山・萩など日本各地で鋳造されていました。その為、それぞれに書体や大きさが違ってしまったんですね。

 

また、元禄から宝永にかけての改鋳で金の品位が上がり、小判金の貨幣量が減ったことで寛永通宝や天保通宝の銭貨の需要が増えました。

 

そこで、幕府は全国60ヶ所以上にものぼる銭座(ぜにざ)での寛永通宝の鋳造を許可しました。

 

どこの銭座で発行された寛永通宝かを区別するために、銭座ごとに特徴を持たせています。その為、寛永通宝には書体や大きさ、材質が違う数百にもおよび種類があるという訳なんですね。

 

この銭座は、幕府が応募し許可が与えられた請負の商人たちで、寛永通宝などを鋳造し鋳銭高が目標に達すると銭座は解散しました。

 

今回ご紹介をする波模様にも種類と意味がありますので最後までご覧下さい。

 

寛永通宝の裏面にある波模様はナニ?価値があるのか詳しく解説

 

 

寛永通宝の波模様の意味と種類

 

寛永通宝の裏面には、波模様が付いたものと付いてないものがあります。

 

この波模様の意味は、4文銭か1文銭かを意味しています。波模様があれば4文銭、なければ1文銭を意味しているんですね。

 

つまり、波模様がある寛永通の価値は当時、波模様が無い寛永通宝の4枚分の価値に相当するという訳なんです。

 

時期によっては相場も変わりますが、当時、お蕎麦1杯が約16文、現在の520円ほどと言われてますから、この波模様がある寛永通宝4枚でお蕎麦が食べれたことになります。

 

また、この波模様には11波と21波があります。左側が11波で右側が21波です。

 

寛永通宝の21波と11波

 

ただ、21波は仕上がりが思わしくないと理由からやや薄手の11波が鋳造されるようになりました。

 

 

波模様がある寛永通宝の価値

 

気になる4文銭の価値ですが、状態にもよりますが、多くの4文銭の通用銭では、数十円から数百円程度ですが、21波の「長尾寛」 (ちょうびかん)という珍品は28,000円もの高値がつくこともあります。さらに!母銭ともなると希少価値が高く、なんと!40万円にもなることあるんですよ。

 

こちらがその長尾寛です。「寛」の字の末画の跳ねが長くなっていることから「長尾寛」と呼ばれています。

 

寛永通宝の「長尾寛」 (ちょうびかん)

 

その他の希少価値が高い4文銭の取引価格をまとめましたのでご覧ください。

 

ちなみに、「太ノ」と「細ノの寛永通宝は、裏面の波模様の間に、カタカタの「ノ」の字が刻まれております。その「ノ」の字が太い寛永通宝を「太ノ」、細い寛永通宝を「細ノ」と言います。

 

  素材 年代 母銭 通用銭(円)
長尾寛(21波) 明和5年(1768年) 40万円~20万円 2.5万~1.8万
短尾寛(21波) 明和5年(1768年) 25万円~13万円 500~300
正字(11波) 明和6年(1769年) 4万円~2万円 200~150
太ノ(11波) 慶応2年(1866年) 15万円~10万円 6,000~2,500
細ノ(11波) 慶応2年(1866年) 7万円~4万円 2,500~1,000
狭波背イ(11波) 慶応2年(1866年) 40万円~20万円 2,500~1,500
潤字背ト(11波) 慶応2年(1866年) 50万円~30万円 3,500~1,500

※日本貨幣商協同組合発行「日本貨幣カタログ」より価格を掲載しております。

 

 

寛永通宝4文銭の見分け方はこちら

 

 

 

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


同ジャンル・関連ページ