日本の古銭価格一覧と種類・見分け方が分かる日本古銭専門サイト > 穴銭 > 寛永通宝の裏面に刻印された「文」の寛永通宝の価値と見分け方

寛永通宝の裏面に刻印された「文」の寛永通宝の価値と見分け方

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket

今回は、寛永通宝の中から裏面に「」の文字が刻まれた寛永通宝の価値と見分け方についてご紹介を致します。

 

実は、寛永通宝と一言で言ってもその種類は、なんと!数百種類にもおよぶんですよ(^^♪

 

なぜそんなに種類が多いかというと、寛永3年(1626年)から約260年の長期に渡り鋳造された為なんです。

 

1668年以降は、亀戸村(かめいど)で幕府直轄として鋳造されましたが、1668年までは浅草・水戸・仙台・松本・岡山・萩など日本各地で鋳造されていました。その為、それぞれに書体や大きさが違ってしまったんですね。

 

また、元禄から宝永にかけての改鋳で金の品位が上がり、小判金の貨幣量が減ったことで寛永通宝や天保通宝の銭貨の需要が増えました。

 

そこで、幕府は全国60ヶ所以上にものぼる銭座(ぜにざ)での寛永通宝の鋳造を許可しました。

 

どこの銭座で発行された寛永通宝かを区別するために、銭座ごとに特徴を持たせています。その為、寛永通宝には書体や大きさ、材質が違う数百にもおよび種類があるという訳なんですね。

 

この銭座は、幕府が応募し許可が与えられた請負の商人たちで、寛永通宝などを鋳造し鋳銭高が目標に達すると銭座は解散しました。

 

そんな寛永通宝の中から今回は、裏面に「文」の文字が刻まれた寛永通宝の価値と見分け方についてご紹介を致しますので最後までご覧下さい。

 

寛永通寶 正字背文

 

裏面に「文」の文字がある寛永通宝の種類と見分け方

 

裏面に「文」の文字がある寛永通宝の種類には、「島屋文」・「正字背文」・「正字入文」・「退点文」があります。

 

これらの種類によっては全く希少価値が違ってきますのでよくお読み下さいね(^^♪

 

ちなみに、裏面に「文」の字が刻印されているものを一般に「文銭」と呼びますが、分類上の基本となる書体のものが「正字背文」と呼ばれます。

 

また、この「文」の字は、表面の「寛」の字と合わせて、鋳造された元号である「寛文」を表しております。

 

まず、「島屋文」ですが、最大の特徴は、ご覧のように「通」の字の上側がカタカナの「ユ」になっている点です。

 

この「島屋文」には、裏面に「文」の文字があるものと、無い「無背」の2種類があります。

 

一方の「正字背文」は、ご覧のようにカタカナの「コ」になっています。

 

寛永通宝「島屋文」と「正字背文」の比較

 

 

「正字入文」の特徴は、「文」の字の3画目が4画目より短い為「入」の字になっていることから「正字入文」と呼ばれています。

寛永通宝「正字入文」

 

「退点文」の特徴は、「文」の字の点が真ん中より後ろにあります。そのことから「退点文」と呼ばれています。

寛永通宝「退点文」

 

裏面に「文」の文字がある寛永通宝の価値

 

文銭の気になる価値ですが、中でも「島屋文」は希少価値が高く、通用銭で30万円から25万円もの値が付くことがあります。

 

裏面に「文」の文字が無い「無背」は、グンと値が下がりますが、それでも3万5千円から1万5千円ほどの値が付くこともあります。

 

「島屋文」の母銭ともなるとさらに!希少価値が高く、それらの数倍から数十倍もの値が付くこともあります。

 

ちなみに、この母銭とは、通用銭を鋳造する時の母型(ぼけい)で、材質や寸法に違いがあります。通常銭よりほんのわずかだけ大きく、文字なども鮮明という特徴があります。

 

名称 素材 年代 母銭 通用銭
島屋文 寛文8年(1668年) 30万円~25万円
島屋文(無背) 寛文8年(1668年) 3.5万円~1.5万円
正字文 寛文8年(1668年) 5万円~2.5万円 150円~100円
正字入文 寛文8年(1668年) 15万円~6万円 2,000円~500円
退点文 寛文8年(1668年) 18万~6万円 3,000円~600円

※日本貨幣商協同組合発行「日本貨幣カタログ」より価格を掲載しております。

 

古銭の種類と価値の見分け方はこちら

 

 

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


同ジャンル・関連ページ