日本の古銭価格一覧と種類・見分け方が分かる日本古銭専門サイト > 穴銭 > 古銭寛永通宝の大きさと重さはすべて同じではない!種類によって違う!

古銭寛永通宝の大きさと重さはすべて同じではない!種類によって違う!

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket

今回は古銭の中から寛永通宝大きさ重さについてご紹介を致します。

 

寛永通宝と一言で言ってもその種類は、なんと!数百種類にもおよぶんですよ(^^♪

 

なぜそんなに種類が多いかというと、寛永3年(1626年)から約260年の長期に渡り鋳造された為なんです。

 

1668年までは浅草・水戸・仙台・松本・岡山・萩など日本各地で鋳造されていました。

 

1668年以降は、亀戸村(かめいど)で幕府直轄として鋳造されていましたが、元禄から宝永にかけての小判金の改鋳によって、小判1枚あたりの金の含有量が増えたことで小判金の量が減り、必然的に寛永通宝や天保通宝の需要が増えました。事実、元禄小判金の金含有量は56%でしたが、宝永小判金の金含有量は83%と上がっています。

 

その為、幕府は全国60ヶ所以上で寛永通宝の鋳造を許可しました。

 

このとき、どこで鋳造された寛永通宝かを区別するために、書体や大きさに特徴を持たせたんですね。

 

ちなみに、その寛永通宝を鋳造した組織を「銭座(ぜにざ)」といって、幕府が応募し許可が与えられた請負の商人たちの組織を言います。

 

古寛永通宝 水戸銭

 

寛永通宝の大きさ

 

金を含んだ小判金や二分判金などは厳密に鋳造された為、種類毎にほぼ大きさや重さが一定ですが、寛永通宝の種類は数百種類以上にもおよび、どこで鋳造された寛永通宝かを区別できるように作られた為大きさや重さが違っています。

 

そこで私が所有している寛永通宝で計測をしてみました。

 

下の写真の寛永通宝は、背面に「盛岡藩(南部藩)」で鋳造されたことを示す「盛」の字が極印されている「背盛」と呼ばれる寛永通宝で、大きさ(直径)は、26.28ミリと私が所有する寛永通宝の中で最も大きいものでした。

 

 寛永通宝の大きさ(直径)

 

 

そして、一番小さかったのがこの寛永通宝「背佐」と呼ばれる佐渡銭で、22.98ミリでした。

 

 寛永通宝の大きさ(直径)

 

 

他の寛永通宝の大きさも23ミリ前後から25ミリ前後の大きさでした。

 

 寛永通宝の大きさ(直径)

 

寛永通宝の大きさ(直径)

 

 

 

寛永通宝の重さ(量目)

 

重さも寛永通宝それぞれ違っており、私が所有する寛永通宝の中で、一番重いのがさきほどご紹介した寛永通宝「背盛」で5.82グラムでした。

 

寛永通宝の重さを測定

 

 

一番軽かったのが下の寛永通宝「背佐」と呼ばれる佐渡銭で、2.29グラムです。

 

寛永通宝の重さを測定

 

 

その他の寛永通宝の重さは、ご覧のとおり、3.2グラム前後から3.5グラム前後でした。

 

寛永通宝の重さを測定

 

寛永通宝の重さを測定

 

寛永通宝の重さを測定

 

 

いかがでしたでしょうか?

 

寛永通宝は、全国各地で鋳造され、どこで鋳造されたかを区別する為に大きさや重さ、書体に差があり種類が多くなりました。

 

小判金や二分判金、一分判金と違って大きさや重さが一定では無く、違うことがお分かり頂けましたでしょうか。

 

寛永通宝の大きさは、23ミリ前後から26ミリ前後、重さは、2.3グラム前後から6グラム前後という結果になりました。

 

 

古銭の種類と価値の見分け方はこちらから

 

 

 

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


同ジャンル・関連ページ