寛永通宝 古寛永銭と新寛永銭の見分け方
寛永通宝は古寛永、新寛永に大別されます。
それは、長期にわたり鋳造されたため、その種類は数百種に及びます。
古寛永は、寛永3年(1626年)より寛文8年(1668年)文銭の鋳造が始まる以前の日本各地において鋳造された寛永銭に対する総称で、芝・浅草・坂本・水戸・仙台・吉田・松本・高田・岡山・萩・竹田・建仁寺・沓谷・鳥越などの鋳造地の貨幣があります。
新寛永は、寛文8年(1668年) 江戸亀戸村で、幕府の直轄として鋳造されのが始まりで、背に波型のある貨幣を四文通用とし、その他を一文として、銅、鉄にて鋳造されました。
『寶』の字の『貝』の下の部分が『ス』になっていると古寛永。
『寶』の字の『貝』の下の部分が『ハ』になっていると新寛永。
また背面に、『文』『佐』『仙』『十』『小』『千』『一』『川』『元』『足』『長』『久』『ト』『盛』『ノ』の文字があれば新寛永銭です。
背(背面)に波型があれば、これもまた新寛永銭です。
古銭の種類と価値の見分け方はこちら