Categories: 紙幣

日本銀行券B号100円 板垣退助100円の価値と見分け方

今回は、日本銀行券B号の中から板垣退助100円紙幣の価値と見分け方についてご紹介を致します。

 

ちなみに、このB号とは、1950年から1953年に発行された紙幣で、「1000円」「500円」「100円」「50円」の全部で4種類あります。

 

平成16年(2004年)に発行された現在私たちが使用している福沢諭吉10,000円紙幣や樋口一葉5,000円紙幣、野口英世1,000円紙幣はE号と呼ばれています。

 

この日本銀行券B号 板垣退助100円は、昭和28年12月1日(1953年)に発行されました。

 

大きさは、76mm x 148mm です。

 

日本銀行券(日銀紙幣)とは、日本銀行発行のもので、政府紙幣とは、財政難や補助貨幣不足を補うために、政府が直接発行し、国によって強制通用力が与えられた紙幣で小額紙幣です。

 

紙幣の表側には、板垣退助さんが印刷されております。 板垣退助さんは、土佐藩(現高知県)出身の武士で政治家、内務大臣を務められた方です。

 

 

 

 

 

B号券からすべて大蔵省印刷局の4工場(滝野川、小田原、静岡、彦根)で印刷され、製造番号の表示も新しい方式に変わりました。

 

6桁の数字『通し番号』000001~900000と、その前後のアルファベット記号『組番号』(IとOを除くA~Zの24文字)の組み合わせになり、末尾の記号が製造工場を表しています。アルファベット1桁最初は、A-(通し番号)-Aから始まり、1桁最後は、Z-(通し番号)-Zに至ります。

 

「I」(アイ)と「O」(オー)が使われなかったのは、数字の「1」「0」と紛らわしいため使用されませんでした。

 

アルファベット2桁最初は、AA-(通し番号)-Aから始まり、最後はZZ-(通し番号)-Zへと進みます。

 

さらに、前期と後期があり、違いは紙幣の色にあります。 前期は『茶褐色紙』で、後期は『白紙』です。

 

なお、上の写真の板垣退助100円紙幣は『白紙』から後期と言うのが分かります。

 

残念ながら200円もの値がつきませんね(^^;

 

お持ちの板垣退助 100円の価格を調べてみてはいかがでしょうか。

 

種類
未使用
極美品
美品
並品
前期アルファベット1桁
12,000
6,000
3,000
1,500
前期アルファベット2桁
1,500
700
300
後期
300
200

※日本貨幣商協同組合発行「日本貨幣カタログ」より価格を掲載しております。

 

末尾のアルファベット1桁は製造された工場を示しています。 

滝野川工場
末尾A~H
小田原工場
末尾J~R
静岡工場
末尾S~V
彦根工場
末尾W~Z

※日本貨幣商協同組合発行「日本貨幣カタログ」より価格を掲載しております。

 

 

古銭の価値と種類はこちら

 

 

 

古銭.JP