日本銀行券 1円 二宮尊徳
日本銀行券 1円 二宮尊徳です。 日本銀行券(日銀紙幣)とは、日本銀行発行のもので、政府紙幣とは、財政難や補助貨幣不足を補うために、政府が直接発行し、国によって強制通用力が与えられた紙幣で小額紙幣です。
紙幣の表の右側には、二宮尊徳(にのみや たかのり)さんが印刷されております。 二宮尊徳さんを知らない人は多いかと思いますが、二宮金治郎さんと言えば知らない人はないかと思います。
また、紙幣の表の右上部には、数字が印刷されており、その数字には以下のような意味があります。
・頭の数字『1』は、日銀紙幣、『2』は政府紙幣を表しています。
・番号の下2桁が印刷会社・工場・印刷局を表しています。その印刷会社によっても取引価格が変わってきます。(下側の表をご参照ください。)
・頭の数字と下2桁を省く数字が『組番号』です。
1946年(昭和21年)に新円切替(しんえんきりかえ)が行われました。この新円切替とは、戦後のインフレ対策と従来の紙幣流通の停止などに伴う通貨切替の政策です。
このとき、短期間に大量に新紙幣を製造する必要があったことと、終戦間もない時期で、印刷局の施設が被害にあっていたという理由から、民間によってデザインされ、大日本印刷や凸版印刷などの民間企業でも印刷されました。そのため、「通し番号」が管理できず省略され、「組番号」だけが表記されることになりました。ですので、この6桁の番号が重複する札があります。
お持ちの日本銀行券 1円 二宮尊徳の価格を調べてみてはいかがでしょうか。
※日本貨幣商協同組合発行「日本貨幣カタログ」より価格を掲載しております。
※日本貨幣商協同組合発行「日本貨幣カタログ」より価格を掲載しております。
※評価価格は、極美品です。
古銭の価値と種類はこちら
二宮尊徳の1円札の発行番号に同じ番号のもありますがそれはは存在しますか
1946年(昭和21年)に新円切替(しんえんきりかえ)が行われました。この新円切替とは、戦後のインフレ対策と従来の紙幣流通の停止などに伴う通貨切替の政策です。
このとき、短期間に大量に新紙幣を製造する必要があったことと、終戦間もない時期で、印刷局の施設が被害にあっていたという理由から、民間によってデザインされ、大日本印刷や凸版印刷などの民間企業でも印刷されました。そのため、「通し番号」が管理できず省略され、「組番号」だけが表記されることになりました。
したがいまして、同じ番号の札は存在いたします。