今回は、江戸時代に鋳造された万延二朱判金(新二朱)の価値と見分け方についてご説明をさせて頂きます。
ちなみに、江戸時代に鋳造された二朱判金は元禄二朱判金、天保二朱判金、万延二朱判金の全部で3種類です。
江戸時代の二朱判金1枚が500文に相当し、お蕎麦1杯が約16文、現在の520円ほどと言われてますから、現在の価値でいうと、約16,000円ものお金になります。
万延二朱判金と他の判金との見分け方は、まず大きさです。
万延二朱判金の大きさは、縦が約10ミリ、横が約6ミリと非常に小さいです。
ちなみに、安政二分判金は縦が約22ミリ、横が約13ミリと万延二朱判金の倍の大きさになります。
また二朱判金は重くても元禄二朱判金の2.21グラム、万延二朱判金ともなると0.75グラムととても軽く、金の含有量も安政二分判金の約3分の1程度しかありません。
あと、二分金や一分金と比べると若干表側の刻印が違います。
上部の「桐紋」は扇枠に入っていますが、下部の「桐紋」は無く、「二朱」の文字が刻印されています。
当然ですが、小さく作られているので下にも五三の桐紋まで入れることができなかったんでしょうね。
万延二朱判金(新二朱)の表面↓
裏側は同じで、中央から上に、「光次」の署名がされており、中央から下に後藤光次の「花押」が刻印されています。
さらに!万延二朱判金と天保二朱判金には『年代印』が刻まれてなく、元禄二朱判金のみ、二朱判金裏面の右上に『元』という『年代印』が刻まれています。
万延二朱判金(新二朱)裏面↓
当時の価値は、二朱金 2枚で一分金 1枚と同額でした。
鋳造期間は、万延元年(1860年)から明治2年の1869年までです。
で、気になる取引価格ですが、状態が良ければ10,000円、悪ければ4,000円の値段で取引されています。
逆打ちともなれば、なんと!9倍もの価値となり、90,000円もの値がつくこともあります。
ちなみに逆打ちとは表面と裏面で本来向きが同じであるはずの刻印が逆になっているエラー判金を言います。
鋳造量 | 上 | 中 | 下 |
3,140,000両 | 10,000円 | 8,000円 | 4,000円 |
逆打 | 90,000円 | 60,000円 | 40,000円 |
品位 | 金229/銀771 量目 0.75g |
(注)書体に数種有り
※日本貨幣商協同組合発行「日本貨幣カタログ」より価格を掲載しております。
古銭の種類と価値はこちら