万延二朱判金の特徴と買取価格の相場

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket

今回は、江戸時代の古銭 万延二朱判金特徴買取価格をご紹介致します。

 

この万延二朱判金は、万延元年(1860年)から明治2年(1869年)にかけて鋳造されました。

 

二朱判金は、他の一分判金や二分判金と同じ長方形の形をした金を含んだ古銭で、江戸時代に3種類だけ鋳造されました。

 

それらは、元禄二朱判金、天保二朱判金、万延二朱判金です。

 

重さは、万延二朱判金で0.75グラム、一番重い元禄二朱判金でも2.21グラムととても小さなお金です。

 

が、当時の価値を現在のお金に換算すると、二朱判金1枚で、だいたい16,500円ぐらいじゃないかと言われています。

 

もちろん、時期によっては相場も変わりますが、当時、お蕎麦1杯が約16文、現在の520円ほどと言われてますから、一分判金が江戸時代ではどれほどのお金であったか分かりますよね。

 

万延二朱判金の特徴は、1つ目が「量目」、2つ目が表面下部に「二朱」の文字が刻まれていること、そして3つ目が、裏面に「年代印」が無いことです。

 

量目とは、重さのことで万延二朱判金の重さは、なんと!0.75グラムととても小さいんです(^^♪

 

万延二朱判金と天保二朱判金には『年代印』が刻まれてなく、元禄二朱判金のみ、二朱判金裏面の右上に『元』という『年代印』が刻まれています。

 

表面は、他の一分判金や二分判金の多くに見られる上部の扇枠の桐紋と、下部には、くっきりと『二朱』の文字が分かります。

万延二朱判金の特徴と買取価格の相場

 

 また、裏面は『光次(花押)』の極印もあります。

万延二朱判金の特徴と買取価格の相場

 

 量目は、0.75gです。

万延二朱判金の特徴と買取価格の相場 量目の写真

 

で、気になる取引価格ですが、状態が良ければ10,000円、悪ければ4,000円の値段で取引されています。

 

逆打ちともなれば、なんと!9倍もの価値となり、90,000円もの買取価格がつくこともあります。

 

ちなみに逆打ちとは表面と裏面で本来向きが同じであるはずの刻印が逆になっているエラー判金を言います。

 

元禄10年(1697年)から宝永7年(1710年)に鋳造された元禄二朱判金ともなると、状態が悪くても300,000円。状態が良ければなんと!600,000円にもなります。

 

しかも!逆打ちともなると、200万円にもなります。

 

こちらの表は万延二朱判金の価格になりますので参考にしてみて下さい。

鋳造量
3,140,000両 10,000円 8,000円 4,000円
逆打 90,000円 60,000円 40,000円
品位 金229/銀771 量目 0.75g

※日本貨幣商協同組合発行「日本貨幣カタログ」より価格を掲載しております。

 

 

古銭の種類と価値の見分け方はこちらから

 

 

 

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


同ジャンル・関連ページ