寛永通宝(寛永銭)
昔、テレビの番組でで銭形平次という大変人気のあった時代劇がありましたが、その主人公が悪人を捕まえる時に決まって投げていたのが、この寛永通宝です。
この寛永銭(寛永通宝)は、寛永3年(1626年)に常陸水戸の商人 佐藤新助が江戸幕府と水戸藩の許可を得て作られたのが始まりと言われています。
この寛永銭は、古寛永、新寛永に分けられ、240年余りの長期にわたり鋳造された為にその種類には数百種に及びます。
古寛永は、寛永3年(1626年)から寛文8年(1668年)以前に日本各地で鋳造された貨幣で、新寛永は寛文8年(1668年)以後に鋳造され、背に波型のある貨幣が四文通用、その他を一文されていました。
一般に取引されている価格は安価で、安いものなら数百円から購入することができます。
高いものでも母銭以外なら300,000万円程度で購入することができます。
ちなみに母銭とは、通常の寛永銭を鋳造する時の母型で、材質や寸法に違いがあります。
通常銭よりほんのわずかだけ大きく文字なども鮮明という特徴があります。
素人では見分けるのが難しいかも知れませんね。
長い間鋳造された貨幣の為多くの種類があることから古銭コレクターから人気のある古銭です。
ヤフーのオークションでも多くの寛永通宝が売買されています。
キロ単位で古銭が売られていたりして、数万円程度で古銭をまとめて買うこともできます。
その中には小判などの参考品、いわゆる模造品も混ざっていることもあるので、それを承知で買う必要があります。
古銭の種類と価値はこちら