今回は、近代貨幣のひとつ5厘青銅貨(ごりんせいどうか)の価値と見分けについてご紹介を致します。
この5厘青銅貨は、大正5年(1916年)から大正8年(1919年)にかけて発行された大正時代の銅貨です。
表面の中央上には、”菊”が刻印され、中央には額面である”5厘”、そして、その周りには唐草模様がデザインされています。
裏面の中央には、”桐”が刻印され、その左右に小さな”桜”がそれぞれ1つづつデザインされています。
この桐と日本人の歴史は古くあの太閤秀吉(豊臣秀吉)も家紋として使用していました。
江戸時代の大判金や小判金、二分判金などにも「五三の桐」が刻印されています。
現在は、日本国政府の紋章としてパスポートや500円硬貨でよく目にしますね。
なぜ、このように日本人にとってこの桐が関係深いかというと、伝説の霊鳥である「鳳凰(ほうおう)」が唯一止まる木とされています。
その鳳凰は、吉兆(めでたいことの起こる前ぶれ)を示す鳥とされています。
その為、鳳凰がその姿を表した時、唯一止まる木が「桐」である為、神聖化されているという訳なんです(^^♪
この5厘青銅貨は、1916年(大正5年)から1919年(大正8年)にかけて発行されました。
大きさは直径が18.78ミリで、重さが2.1グラム、素材は銅が95%です。
私たちが日ごろ使用している1円玉が1グラムですからほぼ2枚分の重さに相当します。
気になる価値ですが、大正6年(1917年)の発行枚数が少ない為、完全未使用なら3,500円もの価値になります。ただ、並品だと数百しか価値が無いのが残念です(^^
製造された年代と、5厘青銅貨の保存状態にもより下記の表のとおり価値が変わってきます。
※日本貨幣商協同組合発行「日本貨幣カタログ」より価格を掲載しております。
古銭の種類と価値を知りたい方はこちら