1厘銅貨(いちりんどうか)
近代貨幣のひとつ1厘銅貨(いちりんどうか)です。明治6年(1873)から明治17年(1884年)にかけて発行された銅貨です。明治13年(1880年)は、810枚しか発行されなかったため、市場に出回ることが少なかったため希少価値が高く、150万円もの値が付きます。
また、明治9年(1876年)も発行枚数が少ないため100万円の買取り価格がつくこともあります。そのほかの年代の1厘銅貨は数百円から数千円の買取り価格です。
製造された年代と、その銅貨の使用状況により下記の表のとおり取引価格が変わってきます。 明治8年には前期と後期の2種類があり、最大20倍の価格差があります。
その前期と後期の2種類の見分け方は、銅貨裏面の明で見分けます。『前期の明』はハネで、『後期の明』はトメの書体です。
お持ちの銅貨の価格を調べてみてはいかがでしょうか。
※日本貨幣商協同組合発行「日本貨幣カタログ」より価格を掲載しております。
古銭の種類と価値を知りたい方はこちら