今回は、近代貨幣のひとつ稲5銭白銅貨の価値と見分け方をご紹介致します。
明治36年(1903年)に発行された稲5銭白銅貨は45万円もの価値がありますので最後までお読み下さいね(^^♪
稲5銭白銅貨は、明治30年(1897年)から明治38年(1905年)にかけて発行された銅貨です。
表面には、稲がデザインされています。そのため稲5銭と呼ばれています。
裏面には、旭日が中央に描かれ、それを囲むように「大日本 年後 5SEN」と刻印されています。
大きさは直径が20.6ミリで現在我々が使用している1円玉の20ミリとほぼ同じ大きさです。また重さは4.6グラムと10円の4.5グラムとほぼ同じ重さです。
| 発行年間 | 明治30年(1897年)~明治38年(1905年) |
| 大きさ | 20.6ミリ |
| 量目 | 4.6g |
| 素材 | 銅 75%, ニッケル 25% |
気になる価値ですが明治36年の発行枚数が37万枚と極小のため希少価値が高くなり、なんと!完全未使用なら45万円もの価値となります。また、明治37年も発行枚数が少ないため12万円もの値が付きます。
この稲5銭白銅貨は完全未使用なら比較的価値が高い古銭となります。
製造された年代と、その銀貨の保存状況により下記の表のとおり価格が変わってきます。
| 年号 | 西暦 | 発行枚数(枚) | 価格(円) |
| 完未 | 未使用 | 極美品 | 美品 | 並品 |
| 明治30年 | 1897 | 4,167,020 | 90,000 | 60,000 | 12,000 | 6,000 | 3,500 |
| 明治31年 | 1898 | 18,197,271 | 30,000 | 25,000 | 5,000 | 1,800 | 1,000 |
| 明治32年 | 1899 | 10,658,052 | 30,000 | 25,000 | 5,000 | 1,800 | 1,000 |
| 明治33年 | 1900 | 2,426,632 | 50,000 | 45,000 | 6,000 | 4,000 | 2,500 |
| 明治34年 | 1901 | 7,124,824 | 30,000 | 27,000 | 5,000 | 2,000 | 1,400 |
| 明治35年 | 1902 | 2,448,544 | 60,000 | 50,000 | 10,000 | 7,000 | 3,500 |
| 明治36年 | 1903 | 372,000 | 450,000 | 300,000 | 100,000 | 60,000 | 45,000 |
| 明治37年 | 1904 | 1,628,000 | 120,000 | 90,000 | 20,000 | 12,000 | 7,000 |
| 明治38年 | 1905 | 6,000,000 | 30,000 | 25,000 | 10,000 | 2,500 | 1,200 |
※明治39年、明治42年銘があります。 ※日本貨幣商協同組合発行「日本貨幣カタログ」より価格を掲載しております。
古銭の種類と価値はこちら