今回は、近代貨幣の中から稲1銭青銅貨をご紹介致します。
近代貨幣とは、明治以降に発行された貨幣のことを意味していて、「近代銭」とも呼ばれたりします。
ちなみに現在使用できる貨幣を現行貨幣なんて呼ぶんですよ。
それまでの貨幣と近代貨幣の大きく違う点は、それまで楕円形であった形が西洋の影響を受けて円形となったことです。
小判や天保通などは楕円形をしていますよね。
また、貨幣制度が変わったことで単位が両・分・朱から円・銭・厘(りん)に変わりました。
稲1銭青銅貨は、日本初の青銅貨で、明治31年(1898年)から大正4年(1915年)まで鋳造をされました。
稲1銭青銅貨は稲5銭白銅貨と同時期に制定され、図柄も同様のものとなっています。
表面には、稲穂が描かれ、裏面には旭日が描かれています。
これまで竜が描かれることが多かったのですが、明治27年(1894年)の日清戦争をきっかけに、敵国であった清国の習わしである竜がはずされたと言われています。
こちらが稲1銭青銅貨の表面↓ 中央に1銭、その左右に稲穂が描かれています。
こちらが稲1銭青銅貨の裏面↓ 旭日が描かれています。
ちなみに稲5銭白銅貨はこれです↓ 稲1銭青銅貨と同じく左右に稲穂が描かれました。
その後大正に入り、この稲1銭青銅貨が大型で流通しづらいものであったため、大正5年(1916年)に桐1銭青銅貨に改正されます。
桐1銭青銅貨の大きさは、23.03ミリですので4ミリほど小さくなっています。
重さも約半分の3.75グラムになりました。
こちらが桐1銭青銅貨です↓
この青銅貨と同じデザインで5厘青銅貨も発行されました。
稲1銭青銅貨の特徴は以下のとおりです。
27.87mm | |
銅950/錫40/亜鉛10 | |
7.13g |
稲1銭青銅貨の取引価格は下記の表をご参考にして下さい。
※日本貨幣商協同組合発行「日本貨幣カタログ」より価格を掲載しております。
※明治39年、42年、44年の銘があります。
古銭の価値と種類はこちら