今回は、多くの方が一度は目にしたことがある寛永通宝の中から「佐渡銭」をご紹介致します。
その前に、寛永通宝について簡単にご説明をさせて頂きますね(^^♪
実は!寛永通宝と一言で言ってもその種類は、なんと!数百種類にもおよぶんですよ(^^♪
なぜそんなに種類が多いかというと、寛永3年(1626年)から約260年の長期に渡り鋳造された為なんです。
1668年以降は、亀戸村(かめいど)で幕府直轄として鋳造されましたが、1668年までは浅草・水戸・仙台・松本・岡山・萩など日本各地で鋳造されていました。その為、それぞれに書体や大きさが違ってしまったんですね。
この寛永通宝には、古寛永と新寛永の2種類があります。
古寛永は、寛永通宝の『寶(たから)』の字の『貝(かい)』の下の部分がカタカナの『ス』になっています。
一方の新寛永は、『寶』の字の『貝』の下の部分がカタカナの『ハ』になっています。
また背面に、『文』『佐』『十』『盛』『仙』『小』『千』『一』『川』『元』『足』『長』『久』『ト』『ノ』の文字があれば新寛永銭です。
背(背面)に波型があれば、これもまた新寛永銭です。
では、古寛永と新寛永ではどちらが希少価値があるかというと一概には比較しずらいんですが、大方は新寛永の方が高い値が付きます。
で、今回ご紹介する「佐渡銭」は佐渡で鋳造された新寛永通宝です。
そのほとんどが背に ”佐” の字が刻印されているので一目でわかります。
が、中には背に ”佐” の字がないものもありその場合は見分け方が非常に困難です。
また、その時代の代表的な書体で鋳造されているために、さらに見分け方が難しくなっています。その書体から佐渡銭は、正徳期、享保期、元文期、明和期に分類することができます。
ここでは、新寛永通宝 佐渡銭 背佐 明和期 をご紹介致します。
新寛永通宝 佐渡銭は、正徳期、享保期、元文期、明和期 文久期 に佐渡で鋳造された寛永通宝です。
西暦でいうと1711年から1862年ごろにかけて鋳造されました。
※明和は1764年から1772年です。
佐渡銭の特徴は、下の写真のように、そのほとんどが背に ”佐” の字が刻印されているので一目でわかります。
が、中には背に ”佐” の字がないものもあり見分け方が非常に困難です。
また、その時代の代表的な書体で鋳造されているためさらに見分け方が難しくなっています。
この寛永通宝 佐渡銭 明和期の特徴のひとつは、元文期の書体に似た「虎の尾寛」です。
「寛」の13画目が虎の尻尾のように長く跳ねていることから「虎の尾寛」と呼ばれています。
写真の青い丸で囲ったところをご覧ください。
虎の尻尾のように長く跳ねているのが見てわかるかと思います。
元文期の書体も同じく「寛」の字が「虎の尾寛」になっています。
では元文期と明和期の違いはと言うと、明和期の方が元文期に比べて、文字が横広で寛尾は外側に跳ねているんです。
少し難しいですが下の写真の字をご覧いただき参考にしてください。
寛永通宝 背佐 明和期 表面です↓
寛永通宝 背佐 明和期 裏面です↓
ヤフオクでは、この新寛永通宝 背佐 明和期 は、通用銭であれば¥100から¥1,000までで取引されています。
下記は日本貨幣商協同組合から出版されている「日本貨幣カタログ」の新寛永通宝 佐渡銭 母銭、通用銭の取引価格です。
お取引の際のご参考にしてください。
寛永通宝の種類と買取価格はこちら