今回は、稲100円銀貨の価値と見分け方についてご紹介を致します。
子供の頃、お釣りのなかに「見慣れない100円硬貨だなぁ」って思ったら、この稲100円銀貨がお釣りの中に混ざっているっていうことがありました。
今ではめっきり見かけることも無くなりましたが、現在も100円として使用をすることができるんですよ(^^♪
ですが100円以上の価値があるかもしれませんので使わない方が良いかもしれません。
そんな稲100円銀貨の価値をご紹介しておりますので最後までお読み下さいね(^^♪
表面には、稲穂が描かれており、その稲穂の上には「日本国」、下には「百円」と刻印されています。
また、裏面には、「100」の数字が刻印されています。
「100円」と刻印されている方が表面と思ってしまいますが、実は稲穂が描かれている方が表面になります。
こちらが裏面になります。
現在の100円硬貨は銀が含まれていない白銅貨ですが、この稲100円硬貨には銀が60%も含まれています。
現在までに100円硬貨は3種類が発行されており、現在私たちが使っている100円硬貨は3世代目になります(^^♪
最初に100硬貨が発行されたのが、昭和32年(1957年)で、鳳凰100円銀貨になります。
その後、昭和34年(1959年)に稲100円銀貨が発行されました。
どちらも銀を60%も含んでいます。
現在の100円硬貨は銀を含んでいないので、稲100円銀貨が最後の銀貨となります。
気になる稲100円銀貨の価値ですが、完全未使用なら3,500円もの値が付くことがあります。並品でも200円もの値が付くのでお買い物などには使用しない方が良いかも知れませんね。
それに銀が含まれている銀貨ですし、骨董品屋とかオークションサイトで買い取ってもらってた方が思わる価格が付くといったこともあるかも知れません。
年号 | 西暦 | 完未 | 未使用 | 美品 | 並品 |
昭和34年 | 1959年 | 3,000 | 1,000 | 400 | 200 |
昭和35年 | 1960年 | 3,500 | 1,500 | 400 | 200 |
昭和36年 | 1961年 | 3,500 | 1,500 | 400 | 200 |
昭和38年 | 1963年 | 3,500 | 1,500 | 400 | 200 |
昭和39年 | 1964年 | 2,500 | 1,500 | 600 | 300 |
昭和40年 | 1970年 | 1,000 | 800 | 400 | 200 |
昭和41年 | 1971年 | 1,000 | 800 | 400 | 200 |
※日本貨幣商協同組合発行「日本貨幣カタログ」より価格を掲載しております。
古銭の種類と価値の見分け方はこちら