日本の古銭価格一覧と種類・見分け方が分かる日本古銭専門サイト > 古銭豆知識 > 古銭の種類と価値を見分けるのは素人では難しい!

古銭の種類と価値を見分けるのは素人では難しい!

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket

冒頭から申し訳ございません!! 古銭種類価値を見分けるのは素人の方では難しいこともあります(^^;

 

たとえば、人気の寛永通宝は1626年から約240年間作られましたのでその種類は千種類以上とも言われています。

 

書体や文字の大きさや、トメ・ハネ・ハライなど微妙な違いで価値や価格がまったく違ってきます。

 

中には1枚30万円以上も値がつく寛永通宝があります。逆に模造品なども多く出回っていて価値がほとんどない古銭に高いお金を払ってしまうこともあるようです。

 

そこで今回は古銭の種類と価値を見分ける方法についてご紹介を致します。

 

古銭の種類と価値を見分けるのは素人では難しい!

 

古銭の種類と価値を見分けるのは難しい

 

古銭の種類と価値を見分けるのがどれほど難しいかご紹介をさせて頂きます。

 

もちろん見分けるのが簡単な古銭もあります。

 

ここでは人気の寛永通宝や小判などについてご紹介をさせて頂きます。

 

寛永通宝は古寛永銭と新寛永銭に分類することができます。
この2つの違いはこのようにものになります。

 

種類 特徴
 古寛永銭

・「寶」の字の『貝』の下の部分が「ス」になっている

 

古寛永銭

 新寛永銭

・背面に、「文」・「佐」・「仙」・「十」・「小」・「千」・「一」・「川」・「元」・「足」・「長」・「久」・「ト」・「盛」・「ノ」の文字があるものがある。

 

背面に、「文」・「佐」・「仙」・「十」・「小」・「千」・「一」・「川」・「元」・「足」・「長」・「久」・「ト」・「盛」・「ノ」の文字がある

 

・背(背面)に波型があるものもある。

・「寶」の字の「貝」の下の部分が「ハ」になっています。

 

新寛永

 

そのほかに書体やハネ・トメ・ハライ、大きさ・細さ・太さなど細かい違いがあります。

 

たとえばこのような違いがあります。ただし、これはほんの一例です。この他にも多くの分類の仕方があります。

 

跛宝(はほう)

跛宝(はほう)とは、「寳」字の前足と後足のバランスが取れていない様子を言います。写真の中の青線のように後足が長く垂れ下がっています。このような字の状態を跛宝と言います。

跛宝(はほう)の寛永通宝

降通

降通は「通」全体が下に下がっていることを言います。写真の中の青線のように四角の穴より低い位置に「通」があることを言います。

降通の寛永通宝

虎の尾寛

虎の尾寛とは、「寛」の13画目が虎の尻尾のように長く跳ねていることを言います。

虎の尾寛の寛永通宝

 

ほかの古銭についても見分け方をご紹介致します。

 

こちらは秋田鍔銭(あきたつばせん)と呼ばれる古銭です。

 

久保田藩主(秋田藩とも呼ばれる)、佐竹義堯(さたけ よしたか)が刀の鍔(つば)を模して鋳造したといわれる銅銭です。

 

この古銭にも微妙な違いがあって、鳳凰の尾部の長さで「長尾」、「中尾」、「短尾」の3種類があり、中尾が稀少性が高いとされています。

 

こちらが秋田鍔銭(あきたつばせん)の「長尾」です。

 

秋田鍔銭(あきたつばせん)の「長尾」

 

水戸虎銭の中にもレアな「水戸降兵」と呼ばれる銭があり素人の方には見分けるのが難しくなります。

 

こちらが水戸虎銭で背面には、「富国強兵」という文字が刻印されています。
「強兵」の文字が「□」と並んで頭の高さが一直線になっています。

 

この場合は、レアではない水戸虎銭です。 この直線より、「強兵」が下に若干下がっている場合は、水戸降兵と呼ばれ、希少価値がつき、取引価格は1.4倍ほどになります。

 

水戸虎銭

 

名称
素材
年代
西暦
価格
水戸虎銭
慶応3年
1867
90,000~50,000
水戸降兵
慶応3年
1867
120,000~70,000

※日本貨幣商協同組合発行「日本貨幣カタログ」より価格を掲載しております。

 

一分判金は、長方形で表面の上部に扇の枠の中に五三の桐紋、中部に「一分」の文字と下部に五三の桐紋が刻印されています。

 

金の含有量や大きさ・書体・価値などは鋳造された年代によって違ってきます。

 

この一分判金は寛永通宝に比べると比較的その種類を見分けやすいです。

 

というのも背面には鋳造時期を示す年代印が刻印されているからです。中には刻印されていない一分判金もありますがそれは刻印がされていない種類として分類をすることができます。

 

一分判金は背面右上の刻印で年代が分かる

 

一分判金の右端の刻印には次のような種類があり価格の判断となります。

 

名称
品位/量目
元禄一分判金
元禄一分判金
宝永一分判金
宝永一分判金
佐渡一分判金
佐渡一分判金
元文一分判金
元文一分判金(真文)
文政一分判金
文政一分判金(草文)
天保一分判金
天保一分判金
安政一分判金
安政一分判金

 

このように古銭の種類を見分けるのが素人の方には難しいことがお分かり頂いたかと思います。また、古銭には模造品がつきもので多くの模造品が出回っており注意が必要です。

 

 

模造品が多く出回っている古銭の世界

 

ヤフオクやメルカリなどでも古銭が多く取引されています。その中には「真贋不明」とか「参考品」などと書かれた古銭が出品されています。

 

この参考品とは模造品、またはレプリカのことです。もちろん本物ではありません。

 

当然ですが本物ではないので価値が全く違います。

 

先ほどご紹介をした見分け方で種類を分類したとしても模造品なら価値はほとんどありません。

 

模造品は和同開珎・大判・小判・一分判金・二分判金・一分銀・1円銀貨などに多くみられます。

 

 

ご参考に1円銀貨と小判の模造品をご紹介致します。

 

 

1円銀貨の模造品です。背面の龍が薄くハッキリしていません。本物はこれほどまでにボヤけることはありません。

1円銀貨

 

 

小判の模造品です。五三の桐紋も甘く、大きさも重量もどの小判と一致しません。

小判の模造品

 

種類と価値を見分けるには無料鑑定がオススメ!

 

古銭の種類や価値を見分けるのは素人の方には難しいことがお分かりになられたかと思います。

 

お持ちになられている古銭の価値を知りたい方は、お近くの古銭商があればそこに持ち込んで見てもらいましょう。

 

私も古銭を集め出した頃は近くの古銭商に行き無料で鑑定をしてもらいました。

 

当時はほとんど偽物でした(^^♪

 

もしくは、日本貨幣商協同組合でも鑑定をしてくれます。

 

ただし費用がかかりますが鑑定書を発行してもらえます。それに古銭を売る時もこの鑑定書があれば信頼してもらえるので相場より高い値段で取引をすることができます。

また、無料で鑑定してもらえるBUYSELL(バイセル)もお勧めです。

 

坂上忍さんがテレビCMをしているので一度は見たり聞いたりしたこともあるかと思います。

 

24時間受付けているのでお忙しい方でもいつでも依頼することができます。

 

 

 

 

 

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


同ジャンル・関連ページ