古銭「1円黄銅貨」の価値と見分け方

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket

今回は、昭和23年(1948年)に発行された1円黄銅貨の価値見分け方についてご紹介を致します。

 

現在、私たちが使用している1円硬貨は、アルミからできていて、銀色をしていますね。

 

今回ご紹介をする1円黄銅貨(おうどうか)は、ご覧の通り黄色い色をしています。

 

これは銅と亜鉛の合金からつくられた黄銅という素材から作られている為で、実際、この1円黄銅貨も、銅が60から70%、亜鉛が30~40%からできています。

 

現在、私たちが使用している硬貨に、黄銅は使用されておりませんが、カラス1銭黄銅貨(昭和13年(1938年)発行)、大型50銭黄銅貨(昭和21年(1946年)発行)、小型50銭黄銅貨(昭和22年(1947年)発行)にも使用されています。

 

昭和23年当時の1円の価値を、現在の価値にすると約30円から45円ほどの価値になるんですよ。

 

昭和23年当時は、ハガキを2円で出せたり、山手線の初乗り運賃が3円だったそうです。

 

また、昭和23年当時の公務員の初任給は、4863円から2300円だったそうですから、当時、1円は貴重だったんですよ(^^♪

 

 

1円黄銅貨

 

 

1円黄銅貨の見分け方

 

1円黄銅貨の表面には、額面である「1円」とミカン科に属する「橘」の木が描かれています。

 

江戸時代には、多くの旗本が橘の実や葉を図案化し家紋として用いていたんですよ。

 

裏面には、「日本國」と「製造年」がデザインされています。

 

大きさは、直径が20ミリで、重さが3.2グラム、側面にはギザギザが付いています。

 

 

1円黄銅貨

 

 

1円黄銅貨の価値

 

昭和23年(1948年)から発行さましたが、材料費の高騰から昭和25年(1950年)で製造中止となりました。

 

戦後に発行された「円」の硬貨の中で、唯一通貨として使用できないのはこの1円黄銅貨だけなんですよ。

 

気になる1円黄銅貨の価値ですが、昭和23年から昭和25年の3年という短い期間しか発行されておりませんが、発行枚数が多い為、びっくりするような高値で取引されるということはありません。完全未使用で800円、美品なら100円、並品なら50円にもなるこがあります。

 

年号(西暦) 完全未使用 未使用 極美品 美品 並品
昭和23年(1948年) 800 300 150 100 50
昭和24年(1949年) 800 200 80 60 30
昭和25年(1950年) 800 200 80 60 30

※日本貨幣商協同組合発行「日本貨幣カタログ」より価格を掲載しております。

 

 

古銭の種類と価値を知りたい方はこちら!

 

 

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


同ジャンル・関連ページ