古銭「5円黄銅貨」の価値と見分け方

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket

今回は、財布の中のレギュラー的存在 5円玉の価値ある年代とその見分け方についてご紹介を致します。

 

日本で最初に5円玉が登場したのが、昭和23年(1948年)です。

 

ただ、最初の5円玉は、今のように中央に穴が開いてなかったんですよ。

 

穴が開けられた5円玉が登場したのが昭和24年(1949年)で、それから現在までずーっと穴が開いています。

 

穴が開けられた理由には、昭和23年(1948年)に発行された1円黄銅貨とよく似ており、「紛らわしかった」というのと、材料費を節約する為という理由があります。

 

5円黄銅貨

 

5円黄銅貨の見分け方

 

穴が開けられた5円黄銅貨にも2種類あって、それぞれ楷書体の5円玉とゴシック体の5円玉があります。

 

現在私たちが使用しているのがゴシック体の5円玉で、昭和34年(1959年)から発行されました。

 

一方の楷書体の5円玉は、昭和24年(1949円)から昭和33年(1958年)に発行されています。

 

5円玉は、現在発行されている硬貨の中で、唯一アラビア数字による額面表記がない硬貨なんですよ。

 

確かに、表面と裏面のどちらにも、漢数字しかありませんよね。

 

5円玉の表面には、「稲穂」と「水」、「歯車」が描かれており、それぞれ農業、水産業、工業を表しているんですよ。

 

5円黄銅貨

 

裏面には「林業」を表す双葉がデザインされています。

 

5円黄銅貨

 

 

5円黄銅貨の価値

 

気になる5円黄銅貨(ゴシック体)の価値ですが、平成12年(2000年)の未使用で500円、並品でも100円もの価値になることがあります。
平成21年(2009年)の完全未使用なら1,500円、並品でも200円にもなることがあります。

 

また、平成22年(2010年)から平成25年(2013年)までは、一般流通用には製造されず、造幣局が販売した貨幣セットのみに含まれており、その枚数が極端に少ないことから、希少価値が高く、5,500円もの価値になることがあります。

 

この記事の5円玉は、その貨幣セットに含まれているもので、プローフ貨幣と呼ばれております。

 

このプローフ貨幣とは、表面を鏡のように加工し、模様をつや消しにして浮き出させております。

 

一見すると、おもちゃのように見えますがこれがプルーフ貨幣なんですよ。

 

種類 発行年 プルーフ 完未 未使用 美品 並品
穴ナシ 昭和23年(1948) 4,000 2,000 200 100
昭和24年(1949) 2,500 1,300 100 50
楷書体 昭和24年(1949) 4,500  2,000 50 30
昭和25年(1950) 4,000 1,500 50 30
昭和26年(1951) 4,000 1,500 50 30
昭和27年(1952) 40,000 20,000 150 50
昭和28年(1953) 5,000 2,000 150 50
昭和32年(1957) 15,000 8,000 500 250
昭和33年(1958) 3,500 1,000 100 50
ゴシック
平成12年(2000) 1,000 700 500 200 100
平成21年(2009) 2,000 1,500 1,000 400 200
平成22年(2010) 5,500 5,000 4,000 3,000 2,000
平成23年(2011) 5,500 5,000 4,000 3,000 2,000
平成24年(2012) 5,500 5,000 4,000 3,000 2,000
平成25年(2013) 5,500 5,000 4,000 3,000 2,000

※日本貨幣商協同組合発行「日本貨幣カタログ」より価格を掲載しております。

 

 

古銭の種類と価値を知りたい方はこちら!

 

 

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


同ジャンル・関連ページ