古銭菊穴ナシ50円ニッケル貨の価値と見分け方を解説
今回は、古銭の中から、昭和30年(1955年)に発行された菊穴ナシ50円ニッケル貨について価値と見分け方を詳しくご紹介を致します。
現在、流通している50円白銅貨には、中央に丸い穴が開いていますが、この菊穴ナシ50円硬貨には穴が開いていません。
穴が開けられるきっかけとなったのがこの菊穴ナシ50円ニッケル貨なんですよ。
また、日本で最初に発行された50円硬貨がこの菊穴ナシ50円ニッケル貨でもあるんですよ。
そんな菊穴ナシ50円ニッケル貨の価値についてご紹介をしておりますので最後までお読み下さいね(^^♪
古銭菊穴ナシ50円ニッケル貨の見分け方
この古銭菊穴ナシ50円ニッケル貨は、1954年(昭和29年)に1円アルミ硬貨(1955年発行)と一緒にデザインが一般公募され、3041点の応募の中から、表面は林由男さん(東京)、裏面は山野内孝夫さん(東京)のデザインが採用されました。
表面には1輪の菊の花(大菊)を横から見た図柄と、上部に「日本国」、下部に「五十円」の文字が描かれています。
裏面は、分銅型の中央に「50」、その上下に分かれて製造年がデザインされています。
現在使用している50円硬貨や5円硬貨には穴が開いていますが、その穴が開けられるきっかけとなったのがこの菊穴ナシ50円ニッケル貨なんです。
理由は、昭和32年(1957年)に発行された鳳凰百円銀貨とよく似ていて紛らわしいという問題点があったため、それ以降50円硬貨はギザを除くとともに穴あきのデザインに変更されることになったんですよ。
その鳳凰百円銀貨がこちら↓
菊穴ナシ50円ニッケル貨の大きさは、25ミリで、一方の鳳凰百円銀貨の大きさは、22.6ミリと2.4ミリもの違いがあり、図柄も随分と違うので間違いそうにないと思うのですが、穴が開けられきっかけとなったのがこの鳳凰百円銀貨のようです(^^♪
ちなみに、江戸時代に鋳造された寛永通宝や天保通宝などの古銭の中央にも「孔」と呼ばれる四角の穴が開いています。
現在の50円硬貨や5円硬貨にも穴が開いていますが丸い穴ですよね。
でも古銭は丸ではなく和同開珎など多くの古銭は四角い穴が開いているんです(^^♪
昔の古銭の作り方は鋳造と言って、金属を熱でとかし、鋳型(いがた)に流し込んで作っていました。
この時に鋳型からはみ出して凝固した薄い余分な出っ張りを「鋳バリ」といいます。
この「鋳バリ」をヤスリなどで研磨しやすくするために作られたのがこの穴なんです。
四角い棒に銭を挿し込めば固定できるから研磨しやすくなるということなんです。
ちなみに、その鋳型をつくる際に使用されたのが母銭という元となった銭です。
そのため、母銭は通常、市場に出回ることがないため希少価値が高く、通用銭の何倍・数百倍もの価格で取引がされます。
そのほか!この穴に紐を通すと持ち運びが便利ということや、束ねることで流通しやすいというメリットがありました。
実際、江戸時代には九六銭(くろくぜに)といって、寛永通宝1文銭96枚を紐にとおし100文として通用していまし、寛永通宝1000枚が1貫文とされていました。
現在は鋳造ではなく、圧穿(あっせん)といって貨幣の厚みに仕上がった鋳塊(ちゅうかい)の板を貨幣の形に打ち抜いて硬貨を作っています。
簡単にいうとプレスして作っているんですよ。
古銭菊穴ナシ50円ニッケル貨の価値
菊穴ナシ50円ニッケル貨の気になる価値ですが、完全未使用なら6,000円と高い価値が付くのですが、並品なら前年ながら額面とおりの50円の価値しかありません。
完全未使用 | 未使用 | 美品 | 並品 | |
昭和30年(1955年) | 6,000 | 3,000 | 150 | – |
昭和31年(1956年) | 6,000 | 3,000 | 100 | – |
昭和32年(1957年) | 6,000 | 3,000 | 200 | – |
昭和33年(1958年) | 7,000 | 5,000 | 500 | 250 |
※日本貨幣商協同組合発行「日本貨幣カタログ」より価格を掲載しております。
古銭の種類と価値を知りたい方はこちら!