古紙幣「日本銀行券B号 岩倉500円札」の価値と見分け方
今回は昭和26年(1951年)に発行された日本銀行券B号 岩倉具視500円の価値と見分け方についてお送りを致します。
今回ご紹介をするこのB号とは、お札を分類するために付けられた記号で、現在はアルファベットのAやB、Cの順番で使われていますが、明治中期に発行されたお札は甲、乙、丙なんて呼ばれているんですよ。
このB号には、昭和25年に発行された聖徳太子1000円札、昭和26年に発行された高橋是清(たかはしこれきよ)50円札、昭和28年に発行された板垣退助100円札があり、今回ご紹介をする岩倉500円札とあわせて4種類があります。
ちなみに、現在私たちが使用している福沢諭吉10,000円紙幣や樋口一葉(ひぐち いちよう)5,000円紙幣、野口英世1,000円紙幣はE号と呼びます。
このB号から額面が高額となって来たんですよ。
B号の前に発行されたA号の紙幣では、100円札が最高で次が10円札という具合です。
今では、1000円札を日ごろ当たり前の様に使用をしていますが、B号発行当時は、インフレで、かつ粗悪な造りのA号券の偽造も横行したことから、1000円札や500円札と言った高額紙幣が発行されるようになったんですよ。
日本銀行券B号 岩倉500円札の見分け方
日本銀行券B号 岩倉500円の表面右には、「王政復古」(おうせいふっこ)に尽力した岩倉 具視(いわくら ともみ)が描かれています。
また裏面には、山梨県大月市の雁ヶ腹摺山(がんがはらすりやま)山頂から見た富士山の風景が描かれています。
日本銀行券B号 岩倉500円札の価値
日本銀行券B号 岩倉500円札の気になる価値ですが、前期と後期で価値が大きく変わってきます。
前期と後期の違いは、紙の色で、前期はクリーム色で、後期は白色と言った違いがあります。
前期で、アルファベット1桁の未使用なら1万円、極美品で5千円、並品で1千円の価値になることがあります。
前期のアルファベット2桁なら、未使用で4,500円、極美品で2千円にもなることがあります。
一方の後期となると、未使用でも2千円、並品なら額面の価値になります。
発行年 | 未使用 | 極美品 | 美品 | 並品 |
前期アルファベット1桁 | 10,000 | 5,000 | 3,000 | 1,000 |
前期アルファベット2桁 | 4,500 | 2,000 | 1,000 | – (注1) |
後期 | 2,000 | 1,000 | 700 | – (注1) |
※日本貨幣商協同組合発行「日本貨幣カタログ」より価格を掲載しております。
※注1:額面価格の価値はあります。
そのほか、ゾロ目・キリ番・階段番号・ZZ券よ呼ばれるレアな番号だとさらにその価値は上がります。
1番 | 「000001」のように6桁の数字の1桁目だけが ”1” で他の数字はすべて0(ゼロ)が並びます。 |
ゾロ目 | ”888888”とか、”777777” のように6桁すべて同じ数字が並びます。 |
キリ番 | キリの良い数字で ”100000” とか ”200000”のようなキリの良い番号です。 |
階段 | ”123456” とか、”456789” ”876543”のように順番に数が並んだ番号をいいます。 |
AA券・ZZ券 | ”A〇〇〇〇〇〇A” ”Z〇〇〇〇〇〇Z” といった記番号のある紙幣を指します。 |
古銭の種類と価値を知りたい方はこちら!