日本の古銭価格一覧と種類・見分け方が分かる日本古銭専門サイト > 紙幣 > 古紙幣「日本銀行券C号500円 岩倉500円」の価値と見分け方

古紙幣「日本銀行券C号500円 岩倉500円」の価値と見分け方

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket

今回は昭和44年(1969年)に発行された古紙幣「日本銀行券C号500円 岩倉500円」の価値と見分け方についてお送りを致します。

 

このC号とは、お札を分類するために付けられた記号で、現在はアルファベットのAやB、Cの順番で使われていますが、明治中期に発行されたお札は甲、乙、丙なんて呼ばれているんですよ。

 

現在私たちが使用している福沢諭吉10,000円紙幣や樋口一葉(ひぐち いちよう)5,000円紙幣、野口英世1,000円紙幣はE号と呼びます。

 

このC号には、昭和32年(1957年)10月1日に発行された聖徳太子5,000円札、昭和33年に発行された聖徳太子1万円札、昭和38年の伊藤博文1千円札が発行され、この岩倉500円紙幣とあわせて計4種類が存在しています。

 

表面右側には、明治維新の立役者のひとりでもある岩倉具視(いわくら・ともみ)の肖像が描かれ、左下に日本の国花である桜の花、右下には月桂樹が描かれています。

 

この月桂樹の葉は、アスリートの優勝や健闘をたたえるシンボルとして、月桂樹の葉で編みこまれた冠がアスリートに授与されたりしていますよね。

 

裏面中央には山梨県大月市の雁ヶ腹摺山(がんがはらすりやま)山頂から見た富士山の風景が描かれています。

 

古紙幣「日本銀行券C号500円 岩倉500円」の価値と見分け方

 

古紙幣「日本銀行券C号500円 岩倉500円」の価値と見分け方

 

日本銀行券C号500円 岩倉500円の価値

 

日本銀行券C号500円 岩倉500円の気になる価値ですが、昭和44年(1969年)から昭和60年(1985年)の長きに渡って製造された為発行枚数が多いので、未使用または極美品でないと額面以上の価値はありません。

 

アルファベット1桁の未使用品で3千円、アルファベット2桁で1千円の価値になります。

 

このアルファベットの桁数とは、1桁の方が初期に製造されたことから希少価値が高くなるんですね。

 

現在私たちが使っているお札も同じでアルファベット2桁よりもアルファベット1桁の方が価値がありAで始まりAで終わるAA券と呼ばれるお札はコレクターからも人気で、額面以上の価値になることがあります。

 

発行年 未使用 極未使用 美品 並品
アルファベット1桁 3,000 2,000
アルファベット2桁 1,000

※日本貨幣商協同組合発行「日本貨幣カタログ」より価格を掲載しております。

 

そのほか、ゾロ目・キリ番・階段番号・ZZ券と呼ばれるレアな番号だとさらにその価値は上がります。

 

1番 「000001」のように6桁の数字の1桁目だけが ”1” で他の数字はすべて0(ゼロ)が並びます。
ゾロ目 ”888888”とか、”777777” のように6桁すべて同じ数字が並びます。
キリ番 キリの良い数字で ”100000” とか ”200000”のようなキリの良い番号です。
階段 ”123456” とか、”456789” ”876543”のように順番に数が並んだ番号をいいます。
AA券・ZZ券 ”A〇〇〇〇〇〇A” ”Z〇〇〇〇〇〇Z” といった記番号のある紙幣を指します。

 

 

古銭の種類と価値を知りたい方はこちら!

 

 

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


同ジャンル・関連ページ