古紙幣|兌換券10円和気清磨1次10円の価値と見分け方
今回は、昭和5年に発行された兌換券10円 和気清磨(わけ の きよまろ) 1次10円の価値と見分け方についてご紹介を致します。
この兌換券とは、金・銀と交換できる紙幣のことで、逆に、金・銀と交換できない紙幣を不換紙幣と言い現在の流通しているお金はすべて不換紙幣です。
紙幣表面の右側に印刷されている肖像は和気清麿で、奈良時代末期から平安時代初期の公卿(くぎょう)で、現在の岡山県で生まれ、称徳(しょうとく)天皇に仕え、769年に起きた皇位継承問題で、奈良時代の僧侶である弓削道鏡(ゆげのどうきょう)が天皇となるのを阻止した偉人です。
ちなみに、公卿(くぎょう)とは、あまり聞きなれない言葉ですが、太政官の最高幹部として国政を担う職位です。つまり現在でいう内閣や国務大臣ってところでしょうか。
また、この兌換券10円は、1次10円とも呼ばれています。これは、図案が変わるものの4回10円紙幣が発行され、その図案がすべて和気清麿が印刷されたことからこの紙幣を通称、「1次10円」と呼びます。ちなみに、2回目に発行された10円紙幣を通称「2次10円」、3回目に発行された10円紙幣を「3次10円」と呼びます。
兌換券10円 和気清磨 1次10円の見分け方
兌換券の表面右側には和気清磨が描かれ、中央に地模様として正倉院御物「鹿草木夾纈屏風(りんろくくさききょうけちのびょうぶ)」の樹木の図柄と、同じく正倉院御物「鳥草夾纈屏風(とりくさきょうけちのびょうぶ)」の瑞鳥の図柄が描かれています。
また、裏面の中央に和気清磨を主祭神とする護王神社(ごおうじんじゃ、京都府京都市上京区)の本殿と、左右の「拾」の文字が印刷された彩紋模様の上下には正倉院御物の「雙六局の木匣(したんもくがのすごろくきょく)」の花模様があしらわれています。
右端には「日本銀行」の断切文字もデザインされています。
こちらが兌換券10円 和気清磨 1次10円 の表面です。
兌換券10円 和気清磨 1次10円 の裏面です。
兌換券10円和気清磨 1次10円の価値
気になる兌換券10円 和気清磨1次10円の価値ですが、完全未使用なら9,000円の値段が付きます。
さらに!証紙付となると11,000円もの高値で取引されています。
この証紙付とは、新様式の紙幣が発行されるまでの間、臨時的に新円と見なし使用できることを意味しています。
当時、この証紙は、日本銀行のほか、各地の金融機関に配布され、1枚1枚の銀行券に糊付けする作業が徹夜で行われたそうです。
完未 | 未使用 | 極美品 | 美品 | 並品 | |
9,000 | 7,000 | 3,500 | 1,500 | 500 | |
証紙付 | 11,000 | 9,000 | 4,500 | 2,000 | 800 |
※日本貨幣商協同組合発行「日本貨幣カタログ」より価格を掲載しております。
古銭の種類と価値の見分け方はこちら