日本の古銭価格一覧と種類・見分け方が分かる日本古銭専門サイト > 穴銭 > 天保通寶は高いものでは30万円以上の買取り価格が付くことも!

天保通寶は高いものでは30万円以上の買取り価格が付くことも!

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket

今回は、天保通寶は高いものでは30万円以上もの買取価格が付くこともある!ということで、どの天保通寶がもっとも価値が高いのかをご紹介致します。

 

天保通寶(てんぽうつうほう)は、天保6年から明治24年まのでの56年間の長期にわたり鋳造されました。

 

幕府が鋳造した天保通寶以外にも幕末期の騒乱に紛れて密鋳した藩があったため100種類ほどの天保通寶があると言われています。

 

天保通寶の歴史と特徴

 

天保通寶(てんぽうつうほう)は、江戸時代、天保6年(1835年)から鋳造がはじめられ、明治24年(1891年)の56年間鋳造されました。別名「天保銭」とも呼ばれています。

 

天保通寶は、金銀につぐ価値があったため盗鋳や民鋳・密鋳が横行し価値が下落、百文銭として定められた天保通寶でしたが実際は80文銭として流通しました。

 

その密鋳に関わった藩が判明しているだけでも水戸藩・久留米藩・薩摩藩・福岡藩・岡藩・土佐藩・長州藩・会津藩・仙台藩・久保田藩・盛岡藩など10を超えます。

 

そのため、天保通寶は、水戸短足寳・高知額輪短尾通・会津短貝寶・本座長郭・本座細郭・本座中郭・本座広郭など約100種類ほどあります。そのため、寛永通寶と同様に素人の方ではその種類を見分けるのは大変難しい古銭です。

 

天保通寶は、小判型に正方形の穴(穿(せん))を開けた銅製の穴銭で、品位は銅78%、鉛12%、錫10%です。また量目は、5.5匁(約20.6グラム)です。

 

表面に「天保通寶」、裏面に「當百(とうびゃく)」と刻印され、百文銭であることが示されています。また、裏面下部には後藤家の花押も刻まれています。

 

 

幕府が鋳造した天保通寶(公鋳銭)

 

天保通宝 本座 長郭(ほんざ ちょうかく) 名称 本座 長郭(ほんざ ちょうかく)
相場価格 通用銭2,000円~1,200円、母銭80,000円
鋳造通用期間 天保6年(1835年)~
素材

 

本座(ほんざ)とは、公鋳銭のことを指しています。密鋳が横行し天保通寶が鋳造されたことに対して、幕府の管轄のもと鋳造された公鋳銭を本座と言います。

 

長郭(ちょうかく)の「郭(かく)」とは、中央に開いた穴の縁のことで、長郭は他の天保通寶に比べ、その縁取りの左右が縦長となっているのが特徴的です。

 

また、天保通寶の「通」の「甬」と、「寶」の「貝」の横幅が狭くなっているという特徴もあります。

 

本座 長郭のほかにも「本座 細郭」・「本座 広郭」・「本座 中郭」があります。

 

「本座 細郭」は、長郭と異なり穴(穿(せん))は、ほぼ正方形。「通」の「用」や「寶」の貝の横幅が広く、字体は整然と整っていて癖がありません。

 

「本座 中郭」は、細郭と広郭の中間の郭幅(穴の縁)です。また、「本座 広郭」は、長郭と異なり郭が広く、「通」の「用」や「寶」の「貝」の横幅が広いのが特徴です。

 

本座 細郭 本座 広郭 本座 中郭
天保通宝「本座 細郭」 天保通宝「本座 広郭」 天保通宝「本座 中郭」

 

それぞの買取り価格はこのようになります。

 

名称 素材 年代 価格
母銭 通用銭
本座 長郭 天保6年 80,000円 2,000~1,200円
本座 細郭 天保6年 130,000円 2,000~1,200円
本座 広郭 弘化2年 50,000円 1,800~1,000円
本座 中郭 慶応2年 20,000~10,000円

※「稀」とは非常に希少価値が高く市場にほとんど出回っていない銭を意味しています。もし、市場に出ると通用銭の何十倍、何百倍もの買取り価格が付くこともあります。

 

 

水戸藩が密鋳した天保通寶

 

天保通宝「水戸 短足寳(みとはん たんそくほう)」 名称 水戸 短足寳(みとはん たんそくほう)
相場価格 5,000~2,500円、母銭 希少価値アリ
鋳造通用期間 幕末~
素材

 

水戸藩で密鋳された天保通寶です。短足寳(みと たんそくほう)は、「寶」の「貝」の「ハ」が短いところが特徴です。短足寳の他にも「潤字退寶」・「大字」があります。

 

「潤字退寶」は、全体に文字が太く、「寶」が右に傾いて、「通」の「マ」が長く、前に突き出ているのが特徴です。また、背面の花押の頭の横引きが大きいです。

 

「大字」は、文字が大きく、特に「通」の「用」と「寶」の「貝」が横広で大きい特徴があります。背(背面)の「當」のツ点が冠に接しているのもこの大字の特徴です。

 

潤字退寶 大字
天保通宝「水戸 潤字退寶」 天保通宝「水戸 太字」

 

それぞの買取り価格はこのようになります。

 

名称 素材 年代 価格
母銭 通用銭
水戸 短足寳 幕末~ 5,000~2,500円
水戸 潤字退寶 幕末~ 5,000~2,500円
水戸 大字 幕末~ 8,000~3,500円

※「稀」とは非常に希少価値が高く市場にほとんど出回っていない銭を意味しています。もし、市場に出ると通用銭の何十倍、何百倍もの買取り価格が付くこともあります。

 

 

土佐藩(高知)が密鋳した天保通寶

 

天保通宝「水戸 高知 額輪短尾通」 名称 高知 額輪短尾通
相場価格 通用銭8,000~3,000円、母銭 希少価値アリ
鋳造通用期間 幕末~
素材

 

この「高知 額輪短尾通」と呼ばれる天保通寶も高知藩により密鋳された銭です。

 

「額輪短尾通」と難しい文字が並びますが、額輪とは、銭貨に書かれている文字よりも輪の高さが高いことを意味しています。

 

また、短尾通とは、「通」のしんにょうの尾部分が短いことを指しています。

 

天保通寶は、鋳造の違いや字の太さ・長さなど微妙に異なるところから、天保通寶専門のコレクターがいるほど奥が深い銭です。

 

「高知 額輪短尾通」の買取り価格はこのようになります。

 

名称 素材 年代 価格
母銭 通用銭
高知 額輪短尾通 幕末~ 8,000~3,000円

※「稀」とは非常に希少価値が高く市場にほとんど出回っていない銭を意味しています。もし、市場に出ると通用銭の何十倍、何百倍もの買取り価格が付くこともあります。

 

 

秋田藩が密鋳した天保通寶

 

天保通宝「秋田 広郭(あきた こうかく)」 名称 秋田 広郭(あきた こうかく)
相場価格 通用銭25,000~15,000円、母銭 希少価値アリ
鋳造通用期間 幕末~
素材

 

各藩で鋳造された天保通寶は幕末期の騒乱に紛れて密鋳さまれました。この「秋田 広郭」もそのひとつで秋田藩によって密鋳された天保通宝です。

 

ちなみに、密鋳とは「偽造通貨」のことです。

 

秋田鋳銭は、裏(背)に描かれた後藤家の花押が大きめであることが特徴的です。

 

また、広郭というのは、中央の穴(穿(せん))の周りにある縁(郭)が幅広であることを意味しています。

 

この「秋田 広郭」のほか、「長郭」・「細郭」があります。

 

長郭 細郭
天保通宝「秋田 長郭」 天保通宝「秋田 細郭」

 

それぞの買取り価格はこのようになります。

 

名称 素材 年代 価格
母銭 通用銭
秋田 長郭 幕末~ 18,000~10,000円
秋田 広郭 幕末~ 25,000~15,000円
秋田 細郭 幕末~ 0,000~40,000円

 

 

萩藩(山口)が密鋳した天保通寶

 

天保通宝「山口 方字」 名称 山口 方字
相場価格 通用銭15,000~8,000円、母銭 希少価値アリ
鋳造通用期間 幕末~
素材

 

「山口 方字」は、幕末期に萩藩(山口)が密鋳した天保通寶です。この「方字」とは、穴の縁(郭)が真四角でハッキリしていることを示しています。そのほか、角ばった楷書体が特徴的です。

 

「山口 方字」以外にも「山口 曳尾」・「山口 大字平通」の3種類があります。

 

「山口 曳尾(えいび)」とは、「通」の「辶(しんにょうへん)」部分が左右に長く、中間から尾にかけて上がります。また、「山口 大字平通」は、全体的に字が大きく「通」の字が上下に狭いのが特徴的です。

 

曳尾 大字平通
天保通宝「山口 曳尾」 天保通宝「山口 大字平通」

 

それぞの買取り価格はこのようになります。

 

名称 素材 年代 価格
母銭 通用銭
山口 曳尾 幕末~ 25,000~14,000円
山口 方字 幕末~ 15,000~8,000円
山口 大字平通 幕末~ 80,000~40,000円

※「稀」とは非常に希少価値が高く市場にほとんど出回っていない銭を意味しています。もし、市場に出ると通用銭の何十倍、何百倍もの買取り価格が付くこともあります。

 

 

仙台藩が密鋳した天保通寶

 

天保通宝「仙台 広郭長足寶」 名称 仙台 広郭長足寶
相場価格 通用銭250,000~130,000円、母銭 希少価値アリ
鋳造通用期間 幕末~
素材

「仙台 広郭長足寶」も山口藩により密鋳された天保通寶です。仙台藩鋳銭の特徴は、「魚子(ななこ)地」と呼ばれ、細かいポツポツがあるのが特徴的です。「仙台 広郭長足寶」は、「寶」の「ハ」の部分が長く輪に接しています。

 

 

名称 素材 年代 価格
母銭 通用銭
仙台 広郭長足寶 幕末~ 250,000~130,000円

※「稀」とは非常に希少価値が高く市場にほとんど出回っていない銭を意味しています。もし、市場に出ると通用銭の何十倍、何百倍もの買取り価格が付くこともあります。

 

 

南部藩(盛岡藩)が密鋳した天保通宝

 

天保通宝「南部 小字」 名称 南部 小字
相場価格 通用銭300,000~100,000円、母銭 希少価値アリ
鋳造通用期間 幕末~
素材

 

南部藩(盛岡藩)によって密鋳された天保通宝です。南部天保通宝には、「大字」・「銅山手」・「小字」の3種類があり、どれも天保通宝の中では買取り価格は高いです。特に、「小字」は、30万円から10万の買取り価格が付くこともあります。母銭ともなるとその価値ははかりしれません。

 

「南部天保通宝」の特徴は、「通」のシンニュウの先端が少し飛び出している(爪)のが特徴です。

 

銅山手 大字
天保通宝「南部 銅山手」 天保通宝「南部 大字」

 

「南部 銅山手」は、「通」の「用」が大きく、「寶」は逆に縮んでいます。盛岡銅山當百文の「通」に似ているところから銅山手の名が付けられました。

 

また、「南部 大字」は、「天」、「保」、花押が極めて大きいのが特徴です。

 

名称 素材 年代 価格
母銭 通用銭
南部 大字 幕末~ 50,000~30,000円
南部 銅山手 幕末~ 50,000~30,000円
南部 小字 幕末~ 300,000~100,000円

※「稀」とは非常に希少価値が高く市場にほとんど出回っていない銭を意味しています。もし、市場に出ると通用銭の何十倍、何百倍もの買取り価格が付くこともあります。

 

 

 

 

 

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


同ジャンル・関連ページ