日本の古銭価格一覧と種類・見分け方が分かる日本古銭専門サイト > 銀貨 > 新1円銀貨(小型)は55万円の価値になることも!重さと見分け方

新1円銀貨(小型)は55万円の価値になることも!重さと見分け方

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket

こんにちは!今回は、新1円銀貨(小型)の55万円の価値にもなる発行年と重さや見分け方についてご紹介をしたいと思います。

 

希少価値が高い新1円銀貨(小型)にもなると、数十万円から高いもでは55万円もの価値になるんですよ!

 

レプリカと本物の見分け方にもなり、購入する際に大変役立ちますのでぜひ最後までご覧くださいね(^^♪

 

新1円銀貨の重さと見分け方

 

まず気をつけないといけないのが新1円銀貨には大型と小型があるというこです。

 

見分けづらいことに表面と裏面の図柄が一緒なんですね(^^;

 

ですのでパット見たときどちらか大型で小型なのか分かりづらいんです!

 

では、どうやって大型と小型を見分けるかというと「大きさ」と「発行年」で見分けます。

 

大型は直径が38.6ミリで小型は38.1ミリと0.5ミリ違います。

 

ですが!重さは大型も小型のどちらも26.96グラムと同じなんです。

 

また、大型は明治7年(1874年)から明治20年(1887年)にかけて発行されました。

 

が、一方、小型は明治20年(1887年)から明治30年(1897年)に発行されています。

 

これらの点から見分けることができす。

 

大型と小型の違いを下の表にまとめましたのでぜひ参考にしてみて下さい。

 

ちなみに、新1円銀貨(大型)で価値が高いものとなると!550万円にもなります。

 

  小型 大型
重さ 26.96グラム 26.96グラム
直径 38.1ミリ 38.6ミリ
品位 銀90% 銅10% 銀90% 銅10%

 

 

新1円銀貨(小型)の種類

 

大型と小型の見分けがついたところで、本題の55万円にもなる価値ある新1円銀貨(小型)をご説明致しますね。

 

この小型には大きく3種類があります。

 

その3種類とは、ひとつは、新1円銀貨の表面の左側に 丸の中に”銀” と打たれた丸銀左打と、右側に 丸の中に”銀” と打たれた丸銀右打、そして何も打たれていない新1円銀貨(小型)の3種類があります。

 

下の写真をご覧ください。

 

新1円銀貨(小型)

 

新1円銀貨(小型)丸銀左打

 

新1円銀貨(小型)丸銀右打

 

 

ご覧頂いたように、新1円銀貨の表面の左側、または右側に ”銀”が打たれたものとどちらにも打たれていないもの3種類が見分けられたかと思います。

 

そもそもこの新1円銀貨は明治7年(1874年)に、”貿易専用貨幣” として製造発行され、明治11年(1878年)より日本国内でも流通できるようになりました。

 

その後、明治30年(1897年)に当時の政府は金本位制へ移行する為、通用停止と引換禁止を決めました。

 

しかし、日清戦争以来台湾や朝鮮では、すでに1円銀貨が盛んに流通していて、すぐに通用禁止とすることができず、”銀”の印をつけて外国だけで通用可としたんです。

 

それがさきほどご覧頂いた丸銀左打と丸銀右打なんですね。

 

 

新1円銀貨(小型)の価値

 

気になる価値ですが、丸銀左打よりも丸銀右打の方が若干高値で取引されています。

 

その丸銀右打でもっとも値段が高いものは、明治25年(1892年)に発行されたもので、未使用品で330,000円にもなります。

 

一方の丸銀左打で一番高値が付くものは、同じく明治25年で、未使用品なら300,000円の値がつきます。

 

ただし、明治25年(1892年)に発行されたものには前期と後期があり、300,000円以上もの値が付くのは前期だけです。

 

残念ながら後期は未使用品で50,000円の値しか付きません。

 

また、新1円銀貨(小型)の表面の左側、右側のどちらにも ”銀” が打たれていない新1円銀貨では、明治25年(1892年)前期であれば、なんと! 550,000万円もの値が付きます。

 

で、気になる明治25年(1892年)の前期と後期の見分け方は、2点あります。

 

まず1点目が、第一火炎上の “とげ” が後期は3本に対し、前期は4本あります。

 

2点目が龍が右手にもっている珠にある渦巻が、前期が大きく、後期が小さいという違いがありますのでその2点で見分けることになります。

 

赤丸で囲んだところに注目をしてください。

 

新1円銀貨 明治25年前期と後期の違い

 

左側の赤丸にはとげが4本あるに対して、右側の写真では3本しかありません。

 

また、青色で囲んだところが2点目なんですが、龍が右手に握った宝珠(ほうじゅ)に描かれた渦巻の大きさが違います。

 

左側の渦巻の方が右側の渦巻より大きいのがお分かりになるでしょうか。

 

前期の大きい渦巻を宝珠大渦巻(おおうずまき)、右側の後期の小さい渦巻を宝珠小渦巻(こうずまき)と呼びます。

 

如何ですか、前期と後期の見分け方がお分かりになりましたか?

 

新1円銀貨(小型)の丸銀なし、丸銀左打と丸銀右打の発行年別価格もご紹介致しますね。

 

↓新1円銀貨(小型)(丸銀なし)の発行年別価格

年号 西暦 完未 未使用 極美品 美品 並品
明治20年 1887 480,000 240,000 50,000 25,000 13,000
明治21年 1888 250,000 130,000 20,000 15,000 6,000
明治22年 1889 100,000 55,000 18,000 15,000 6,000
明治23年 1890 95,000 55,000 16,000 15,000 6,000
明治23年 1890 100,000 80,000 35,000 20,000 10,000
明治24年 1891 75,000 45,000 15,000 12,000 6,000
明治25年(前期) 1892 550,000 300,000 80,000 45,000 23,000
明治25年(後期) 1892 100,000 50,000 16,000 12,000 6,000
明治26年 1893 160,000 80,000 18,000 12,000 6,000
明治27年 1894 100,000 50,000 15,000 12,000 6,000
明治28年 1895 75,000 40,000 15,000 12,000 6,000
明治29年 1896 80,000 40,000 15,000 12,000 6,000
明治30年 1897 80,000 40,000 15,000 12,000 6,000

 

丸銀左打の発行年別価格

年号 西暦 未使用 極美品 美品 並品
明治20年 1887 200,000 40,000 25,000 13,000
明治21年 1888 140,000 20,000 12,000 5,000
明治22年 1889 55,000 20,000 12,000 5,000
明治23年 1890 50,000 18,000 12,000 5,000
明治24年 1891 45,000 15,000 10,000 5,000
明治25年(前期) 1892 300,000 80,000 45,000 20,000
明治25年(後期) 1892 50,000 18,000 10,000 5,000
明治26年 1893 80,000 25,000 15,000 7,500
明治27年 1894 50,000 15,000 9,000 5,000
明治28年 1895 40,000 15,000 9,000 5,000
明治29年 1896 40,000 15,000 9,000 5,000
明治30年 1897 55,000 20,000 12,000 6,000

 

丸銀右打の発行年別価格

年号 西暦 未使用 極美品 美品 並品
明治20年 1887 220,000 45,000 27,000 13,000
明治21年 1888 150,000 25,000 13,000 6,000
明治22年 1889 60,000 23,000 13,000 6,000
明治23年 1890 55,000 20,000 12,000 6,000
明治24年 1891 50,000 17,000 12,000 6,000
明治25年(前期) 1892 330,000 90,000 50,000 23,000
明治25年(後期) 1892 55,000 20,000 12,000 6,000
明治26年 1893 90,000 30,000 18,000 9,000
明治27年 1894 55,000 16,000 12,000 6,000
明治28年 1895 45,000 16,000 12,000 6,000
明治29年 1896 45,000 16,000 12,000 6,000
明治30年 1897 65,000 30,000 16,000 6,000

※日本貨幣商協同組合発行「日本貨幣カタログ」から引用をさせて頂いております。  

 

 

古銭の種類と価値を知りたい方はこちら!

 

 

 

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


同ジャンル・関連ページ