古紙幣|不換紙幣1円(中央武内1円)の価値と見分け方
今回は、古紙幣の中から、昭和18年(1943年)に発行された不換紙幣1円(中央武内1円)の価値と見分け方をご紹介致します。
紙幣の中央には、武内宿禰(たけしうち の すくね)が描かれていることから別名 中央武内1円 とも呼ばれています。
ちなみに、この不換紙幣(ふかんしへい)とは、金・銀と交換できない紙幣を言います。現在の流通しているお金はすべて不換紙幣です。逆に、金・銀と交換できる紙幣のこと兌換紙幣と言います。
そんな不換紙幣1円(中央武内1円)の価値はどのぐらいになるのか詳しく解説を致します。
古紙幣 不換紙幣1円(中央武内1円)の見分け方
現在、流通している紙幣は ”金” や ”銀” に交換できないのは当たり前となっていますが、昭和17年の日本銀行法が施行されるまでは、兌換紙幣と言って、”金” や ”銀” に交換することができる紙幣が発行されていました。
この不換紙幣1円(中央武内1円)は、昭和17年(1942年)に施行された日本銀行法によって、日本で初めて発行された不換紙幣です。
昭和5年(1930年)頃の世界は、”金” をお金の価値の基準とする金本位制でした。
あまり聞きなれない言葉ですが、この金本位制とは、日本銀行が発行した紙幣と同額の金を保有しておき、いつでも金と紙幣を交換できる制度です。
昭和4年(1929年)の世界恐慌をきっかけに、世界の多くの国々は金本位制を廃止し、”通貨管理制”へと移行しました。
日本も昭和17年に施行された日本銀行法によって、不換紙幣を発行できるようになり、昭和18年(1943年)にこの不換紙幣1円(中央武内1円)が発行されたんですよ。
ちなみに、”通貨管理制”とは、金の保有量とは無関係に、中央銀行がお札を刷って市場に供給、国の信用によってお金の価値が決まる世界各国が取り入れている現在の仕組みです。
紙幣の表面中央に、八稜鏡(はちりょうきょう)の輪郭で囲まれた武内宿禰(たけしうち の すくね)が描かれています。また、上部の輪郭部分には、瑞雲(ずいうん)、そのほかの輪郭部分には宝相華(ほうそうげ)や唐草模様、四隅には菊葉がデザインされており、地模様には花菱模様(はなびしもよう)、小葵紋(こあおいもん)、宝相華が描かれています。
古紙幣の裏面中央には、武内宿禰命(たけのうちのすくねのみこと)をお祀りしてある宇倍神社の拝殿が八稜鏡の輪郭の中に描かれており、上部に瑞雲、下部に宝相華が描かれています。
この不換紙幣1円(中央武内1円)を発行した当時の日本は、第二次世界大戦の真っ只中であった為、不換紙幣は全体的に粗悪で粗い画線で描かれています。
古紙幣の中央に描かれた武内宿禰命(たけのうちのすくねのみこと)とは、景行(けいこう)・成務(せいむ)・仲哀(ちゅうあい)・応神(おうじん)・仁徳(にんとく)の5代(第12代から第16代)の各天皇に仕えたという伝説上の忠臣です。紀氏(きうじ)・巨勢氏(こせうじ)・平群氏(へぐりうじ)・葛城氏(かつらぎうじ)・蘇我氏(そがし)など中央有力豪族の祖とも言われています。
古紙幣 不換紙幣1円(中央武内1円)の価値
不換紙幣1円(中央武内1円)の気になる価値ですが、完全未使用で、3,000円、並品なら300円となります。
完全未使用 | 未使用 | 極美品 | 美品 | 並品 | |
不換紙幣1円(中央武内1円) | 3,000 | 2,500 | 1,200 | 600 | 300 |
※日本貨幣商協同組合発行「日本貨幣カタログ」より価格を掲載しております。
古銭の種類と価値を知りたい方はこちら!