日本銀行券B号1,000円聖徳太子1,000円の価値と見分け方
今回は、日本銀行券B号1,000円 聖徳太子1,000円の価値と見分け方をご紹介致します。
ちなみに、このB号とは、1950年から1953年に発行された紙幣で、「1000円」「500円」「100円」「50円」の全部で4種類あります。平成16年(2004年)から発行された福沢諭吉の10,000円紙幣や、樋口一葉が印刷された5,000円紙幣、野口英世の1,000円紙幣はE号と呼ばれています。
表面の右側には聖徳太子が印刷され、肖像を囲む円形の枠には法隆寺の古瓦模様(こがわら)がデザインされています。
また、中央上下には宝相華(ほうそうげ)の唐草模様、地模様には法隆寺が所蔵する玉虫厨子の「透金具(すかしかなぐ)の天平模様」がデザインされています。
裏面左側には法隆寺夢殿を、右端には正倉院御物の「四騎獅子狩文錦 (しきししかりもんきん)」の織物の図柄の一部分がデザインされています。
現在私たちが使用している紙幣には、「記番号」と言って1文字または2文字のアルファベットと6桁のアラビア数字、末尾のアルファベット1文字で印刷されています。
紙幣の左上と右下に印刷されている「A123456A」とか「CD888888Z」の番号です。
この形式が日本で初めて採用されたのがこの日本銀行券B号1000円聖徳太子からなんですよ。
また、現在の紙幣は横長が一般的ですが日本銀行券A号までの紙幣は横長ではなく、正方形まではいかないまでも縦が長い紙幣でした。
しかし、この日本銀行券B号から現在の横長のスタイルとなりました。
日本銀行券B号1000円聖徳太子の大きさは、76ミリ x 164ミリ です。
気になる価格ですがさきほどご説明をしました記番号で価値が変わってきます。
記番号のアルファベットが1文字で未使用品なら、なんと25,000円にもなります。が、アルファベットが2文字なら未使用品でも8,000円と価値が下がってしまいます。
これは最初期に印刷されたものがアルファベットが1文字となるため希少価値が高くなり高価な価格で取引がされるってことなんです。
これは現在の紙幣も同じで、アルファベットが1文字でA〇〇〇〇〇〇AはAA券と呼ばれる価値があり高額で取引されているんですよ。
※日本貨幣商協同組合発行「日本貨幣カタログ」より価格を掲載しております。
古銭の価値と種類はこちら