天保一分銀の価値と見分け方

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket

今回は、江戸時代に鋳造された天保一分銀価値見分け方についてご紹介をさせて頂きます。

 

天保一分銀は、天保8年(1837)から安政元年(1854)にかけて鋳造されました。

 

天保8年は、第12代将軍に、徳川家慶(とくがわ いえよし)が就任した年で、天保の大飢饉が起こり、また、江戸時代の三大改革の一つに数えられる天保の改革(てんぽうのかいかく)が行われた時代で、天保一分銀もその改革の一環として鋳造されました。

 

そんな天保一分銀は希少価値が高いものになると、なんと!22万円もの値が付くつことがあります。

 

天保一分銀の価値と見分け方

 

 

天保一分銀の見分け方

 

天保一分銀の表面には、一分銀と刻印されおり、裏面には、「定 銀座 常是」と刻印されています。

 

銀座とは、江戸時代 幕府により銀座以外での貨幣鋳造が厳しく取り締まられたことからその名が付けられ、銀の地金の売買や銀貨の幕府への上納を担当していました。東京の銀座が当時、その銀座があった場所でそれが現在の地名となっております。そのほか、京都や大阪にも銀座はありました。

 

一方の常是(じょうぜ)とは、「寶」という字や「大黒」などの極印打ちや封を担当していたところです。

 

天保一分銀の見分け方は、上部と下部の側面に”桜” が2つずつ刻印されています。 また、左右の側面には”桜”がそれぞれ3つずつ刻印されています。

 

また表面や裏面に刻まれた文字の特徴からも値段が全く違ってきます。

 

下の写真のように ”分” の第1画目が上に跳ねていたり、”座” にある “土” の第2画が長くなっていると希少価値があり値段が文字とおり跳ね上がります。

 

その他、逆打ち、定落もありこれらも希少価値があります。

 

では、詳しくご説明を致しますね。

 

下の写真の天保一分銀の表面の「分」に注目をして下さい。

 

1画目が上にハネているのがお分かりになるかと思います。これが「跳分」と呼ばれています。

 

天保一分銀 「跳分」説明写真 

 

 

また、下の写真のように「土」の第2画目が上に長くなっていると「長柱座」と呼ばれ希少価値が高くなります。

 

天保一分銀 「長柱座」説明写真 

 

 

天保一分銀の価値

 

気になる価値ですが、状態が良ければ8,000円ですが、さきほどご説明をした「跳分」なら25、000円、「長柱座」なら135,000円もの高値が付きます。

 

さらに!「長跳分」なら、なんと22万円もの値が付くんです(^^♪

 

長跳分とは、「分」が跳ねていて、「座」にある「土」の第2画目が上に長くなっている「跳分」と「長柱座」のコンボのことを意味しています。

 

鋳造量 名称
普通品 8,000円 6,000円 3,500円
跳分 25,000円 15,000円 10,000円
長柱座 135,000円 100,000円 80,000円
長跳分 220,000円 150,000円 100,000円
品位 銀991/その他9 量目 8.66g

※上記の価格は日本貨幣商協同組合発行の「日本貨幣カタログ」の価格を参考にしております。

 

古銭の種類と価値はこちら

 

 

Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket


同ジャンル・関連ページ