新1円銀貨(小型)丸銀左打の価値と見分け方
今回は、古銭収集家からも大人気がある新1円銀貨(小型)をご紹介致します。
この新1円銀貨(小型)は価値のあるものでは、なんと!55万円もの値がつくこともありますのでぜひ最後までお読み下さいね。
まず最初になぜ小型と呼ばれるかをご説明を致しますね。
お察しのとおり小型があるぐらいですから大型があります!
小型と大型の重さは、26.96グラムと全く同じなんですが、大型の方が直径が0.5ミリだけ大きくなっています。その為大型、小型と区別されて呼ばれています。
小型 | 大型 | |
重さ | 26.96グラム | 26.96グラム |
直径 | 38.1ミリ | 38.6ミリ |
品位 | 銀90% 銅10% | 銀90% 銅10% |
そして!この新1円銀貨には3種類があります。
ひとつは、新1円銀貨の表面の左側に ”銀” と打たれた丸銀左打と、右側に ”銀” と打たれた丸銀右打、そして何も打たれていない新1円銀貨の3種類です。
丸銀左打よりも丸銀右打の方が価値があり、相場として同等かそれ以上の値がついています。
丸銀右打でもっとも値段が高いものは、明治25年(1892年)に鋳造されたもので、330,000円にもなります。
一方の丸銀左打で一番高値が付くものは、同じく明治25年で、300,000円もの値がつきます。
ただし、明治25年(1892年)に鋳造されたものには前期と後期があり、それら300,000円以上もの値が付くのは前期だけです。残念ながら後期は未使用品でも50,000円の値しか付きません。
また、新1円銀貨の表面の左側、右側のどちらにも ”銀” が打たれていない新1円銀貨では、明治25年(1875年)前後であれば、なんと! 550,000万円もの値が付きます。
いずれにせよ、この新1円銀貨(小型)で一番高値が付く年号は明治25年と覚えておいてください(^^♪
で!明治25年(1892年)の前期と後期の見分け方は、2点あります。
まず1点目が、第一火炎上の “とげ” が後期は3本に対し、前期は4本あります。
2点目が龍が口にくわえている珠にある渦巻が、前期が大きく、後期が小さいという違いがありますのでその2点で見分けることになります。
その違いはこの写真からご確認下さい。
赤丸で囲んだところに注目をして頂きたいのですが、左側の赤丸にはとげが4本あるに対して、右側の写真では3本しかありません。
また、青色で囲んだところが2点目なんですが、龍が加えた宝珠に描かれた渦巻の大きさが違います。
左側の渦巻の方が右側の渦巻より大きいのがお分かりになるでしょうか。
前期の大きい渦巻を宝珠大渦巻、右側の後期の小さい渦巻を宝珠小渦巻と呼びます。
新1円銀貨を購入する際に気を付けないといけないのが模造品です。
レプリカとか、参考品とも呼ばれていてオークションサイトで販売されています。
残念ながら素人の方はこのレプリカ、参考品を掴まされたりすることもあります。
私もこのレプリカを過去に5枚程買ってしまったこともあります。目が慣れて来た最近は判別が付くようになり、偽物は買わなくなりましたね(^^♪
ちなみに、この1円銀貨は 明治7年(1874年)、京都出身の金工師 加納夏雄がデザインを担当し、”貿易専用貨幣”として製造発行されました。その4年後の明治11年(1878年)より日本国内でも流通できるようになりました。
しかし、明治30年、日本政府は金本位制を公布する貨幣法の制定に際し、1円銀貨の通用停止と引換禁止を決めました。
ところが、日清戦争以来、台湾や朝鮮では、1円銀貨が盛んに流通していて、すぐに通用禁止とすることができず、当分の間、丸銀の刻印を打って、外地でのみ通用を認めることになりました。
いざ、実施してみると、丸銀の刻印の有る無しで、通用する・しないといった市場の混乱が起こったため、明治30年10月に発行した丸銀刻印打ちは翌31年3月にはとりやめとなりました。また、日本国内での流通も禁止されました。
1円銀貨表面
1円銀貨背面
こちらが新1円銀貨(小型)丸銀左打の価格です。
年号 | 西暦 | 未使用 | 極美品 | 美品 | 並品 |
明治20年 | 1887 | 200,000 | 40,000 | 25,000 | 13,000 |
明治21年 | 1888 | 140,000 | 20,000 | 12,000 | 5,000 |
明治22年 | 1889 | 55,000 | 20,000 | 12,000 | 5,000 |
明治23年 | 1890 | 50,000 | 18,000 | 12,000 | 5,000 |
明治24年 | 1891 | 45,000 | 15,000 | 10,000 | 5,000 |
明治25年 (前期) |
1892 | 300,000 | 80,000 | 45,000 | 20,000 |
明治25年 (後期) |
1892 | 50,000 | 18,000 | 10,000 | 5,000 |
明治26年 | 1893 | 80,000 | 25,000 | 15,000 | 7,500 |
明治27年 | 1894 | 50,000 | 15,000 | 9,000 | 5,000 |
明治28年 | 1895 | 40,000 | 15,000 | 9,000 | 5,000 |
明治29年 | 1896 | 40,000 | 15,000 | 9,000 | 5,000 |
明治30年 | 1897 | 55,000 | 20,000 | 12,000 | 6,000 |
※日本貨幣商協同組合発行「日本貨幣カタログ」から引用をさせて頂いております。
新1円銀貨(小型) 丸銀なし・丸銀左打・丸銀右打の年代別価値はこちらはこちらから