[スポンサードリンク]
寛永通宝 背十とは、背面に『十』と言う字があることから背十と呼ばれています。 寛永通宝 背十の見分け方は、下の写真のように背面の上に『十』という字があれば『背十』です。 この寛永通宝 背十 は元文期(1736年から1741年) 江戸深川十万坪村で鋳造されていました。 この元文期に鋳造されたいた寛永通宝の特徴は、虎の尾の書体です。 虎の尾とは、『寛』の字が虎の尾っぽのような書体をしています。 下の写真は、寛永通宝 背十 の表面ですが、赤丸で囲まれたように、まるで虎の尾っぽのように尾が長くなっています。 また背十銭は見本銭的なものであり通用銭はありません。 寛永通宝 背十 表面↓ 寛永通宝 背十 背面↓ ちなみにこちらも元文期に鋳造をされていた寛永通宝 虎ノ尾寛(和歌山)です。 やはり、背十と同じ『寛』の字が虎の尾っぽのような書体をしているのが分かるかと思います。 ヤフオクでは、この新寛永通宝 母銭 元文期 十万坪 背十 は、¥15,000円から¥21,000円で取引されています。 下記は日本貨幣商協同組合「日本貨幣カタログ」の新寛永通宝 母銭 元文期 十万坪 背十の取引価格です。 お取引の際のご参考にして下さい。 ※日本貨幣商協同組合発行「日本貨幣カタログ」より価格を掲載しております。 [スポンサードリンク] 新寛永通宝 母銭 元文期 十万坪 背十 の見分け方と買取価格
さらなる古銭コレクションをご覧ください♪
関連情報